FI | タイトル | 付与開始時期 |
---|---|---|
C23F 13/00@R | 陽極保護によるもの | 2015年4月 |
C23F 13/02@A | 流電陽極方式,例.犠牲陽極使用 | 2015年4月 |
C23F 13/02@B | 外部電源方式 | 2015年4月 |
C23F 13/02@C | 排流方式 | 2015年4月 |
C23F 13/02@D | 温水器の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@E | 熱交換器の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@F | タンクの防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@G | 船舶の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@H | 水中構造物の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@J | 配管の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@K | 軌条の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@L | 鉄筋又は鉄骨の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@M | C23F13/02 D~C23F13/02 Lに分類されない対象物の防食 | 2015年4月 |
C23F 13/02@Z | その他のもの | 2015年4月 |
C23F 13/04 | ・・希望の変数を制御または調整するもの[5] | 2015年4月 |
C23F 13/06 | ・・陰極保護装置の構造的部分,または組み立て[5] | 2015年4月 |
C23F 13/08 | ・・・陰極保護による腐食の抑制に特に適した電極;その製造;その電極への電流の通電[5] | 2015年4月 |
C23F 13/10 | ・・・・構造に特徴のある電極(C23F13/16が優先)[5] | 2015年4月 |
C23F 13/10@A | 犠牲陽極の形状または構造に特徴があるもの | 2015年4月 |
C23F 13/10@B | 外部電源方式電極の形状または構造に特徴があるもの | 2015年4月 |
C23F 13/10@Z | その他のもの | 2015年4月 |
C23F 13/12 | ・・・・素材に特徴のある電極(C23F13/16が優先)[5] | 2015年4月 |
C23F 13/14 | ・・・・・犠牲陽極の素材[5] | 2015年4月 |
C23F 13/16 | ・・・・構造と素材の組み合せに特徴のある電極[5] | 2015年4月 |
C23F 13/18 | ・・・・電極を支持する手段[5] | 2015年4月 |
C23F 13/20 | ・・・・電極への電流の通電[5] | 2015年4月 |
C23F 13/20@A | 回路に特徴のあるもの | 2015年4月 |
C23F 13/20@Z | その他のもの | 2015年4月 |
C23F 13/22 | ・・・・そのための監視装置[5] | 2015年4月 |
FI | タイトル | 移行先 | 廃止時期 |
---|---|---|---|
C23F 13/00@A | 防食回路 | C23F 13/20@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@B | ・タンクまたは温水器の防食回路 | C23F 13/20@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@C | 流電陽食方式〔犠牲陽極使用〕 | C23F 13/02@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@D | ・温水器の防食 | C23F 13/02@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@E | ・熱交換器の防食 | C23F 13/02@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@F | 外部電源方式 | C23F 13/02@B | 2015年4月 |
C23F 13/00@G | ・温水器の防食 | C23F 13/02@B | 2015年4月 |
C23F 13/00@H | ・熱交換器の防食 | C23F 13/02@B | 2015年4月 |
C23F 13/00@J | タンク底板の防食 | C23F 13/02@F | 2015年4月 |
C23F 13/00@K | 船舶の防食 | C23F 13/02@G | 2015年4月 |
C23F 13/00@L | 金鋼の防食 | C23F 13/02@Z | 2015年4月 |
C23F 13/00@M | 水中構造物の防食 | C23F 13/02@H | 2015年4月 |
C23F 13/00@N | Ti材の防食 | C23F 13/02@Z | 2015年4月 |
C23F 13/00@P | 流電陽極〔犠牲陽極〕の形状,構造 | C23F 13/10@A | 2015年4月 |
C23F 13/00@Q | 外部電源方式電極の形状,構造 | C23F 13/10@B | 2015年4月 |
FI | 変更後 | 変更前 | 更新時期 |
---|---|---|---|
C23F 17/00 | 少なくとも1工程はクラスC23に分類され,少なくとも1工程はサブクラスC21DもしくはC22FまたはクラスC25に包含される金属質材料の表面処理の多段階工程(メイングループC23C2/00からC23C26/00の単一のメイングループに分類されない方法によるかまたはサブクラスC23CおよびC25Dに分類される方法の組合わせによる少なくとも2以上の重ね合わせ被覆層を得るための被覆C23C28/00)[2006.01] | 少なくとも1工程はクラスC23に分類され,少なくとも1工程はサブクラスC21DもしくはC22FまたはクラスC25に包含される金属質材料の表面処理の多段階工程(C23C28/00が優先)[4] | 2020年3月 |
C23F 13/00@Z | その他のもの | その他 | 2015年4月 |
C23F 13/02 | ・陰極保護によるもの;陰極保護のための条件,変数または手順の選択,例.電気的条件[5] | ・陰極によるもの | 2015年4月 |
C23F 1/10 | ・エッチング組成物(C23F1/44が優先)[4] | ・エッチング組成物(1/44が優先)[4] | 2013年11月 |
C23F 1/16 | ・・・酸性組成物(C23F1/42が優先)[4] | ・・・酸性組成物(1/42が優先)[4] | 2013年11月 |
C23F 1/32 | ・・・アルカリ性組成物(C23F1/42が優先)[4] | ・・・アルカリ性組成物(1/42が優先)[4] | 2013年11月 |
C23F 4/00 | グループC23F1/00またはC23F3/00に分類されない,表面から金属質材料を除去するための方法[4] | グループ1/00または3/00に分類されない,表面から金属質材料を除去するための方法[4] | 2013年11月 |