FI | タイトル | 付与開始時期 |
---|---|---|
B60K 35/10 | ・車両の機能と関連付けられた,または車両の機能に特に適した入力装置,すなわち利用者から車両への入力装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/20 | ・車両の機能と関連付けられた,または車両の機能に適した出力装置,すなわち車両から利用者への出力装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/21 | ・・視覚的出力を用いるもの,例.光を明滅させるもの,またはマトリックス形表示装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/215 | ・・・複数の視覚的出力の組み合わせに特徴のあるもの,例.アナログメーターと付加的な表示装置をもつ組み合わせ計器[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/22 | ・・・ディスプレイのスクリーン[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/23 | ・・・ヘッドアップディスプレイ[HUD](ヘッドアップディスプレイの光学的観点G02B27/01)[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/231 | ・・・・車両に一体化するための配置または構造に特徴のあるもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/232 | ・・・・車両または運転者の状態応じて虚像の投影距離を調整するもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/233 | ・・・・車両または運転者の状態に応じて,虚像の表示領域内の位置または大きさを調整するもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/234 | ・・・・運転条件に応じて,または車両または運転者の状態に応じて虚像の明るさ,色またはコントラストを調整するもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/235 | ・・・・運転者の視線方向またはアイポイントを検出するための手段を有するもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/25 | ・・触覚的な出力を用いるもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/26 | ・・音響出力を用いるもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/28 | ・・出力情報の種類に特徴のあるもの,例.動画による娯楽情報または車両の動特性情報;出力情報の目的に特徴のあるもの,例.運転者の注意を引くためのもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/29 | ・・情報が処理される方法に特徴のある計器,例.複数のディスプレイ上で情報を表示するもの,または運転条件に従って情報の優先順位をつけるもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/40 | ・利用者にとっての計器の視認性の改善に特に適した計器,例.曇り防止装置または反射防止装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/50 | ・車両への取り付け手段または車両との一体化手段に特徴のある計器(B60K35/231が優先)[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/53 | ・・可動式の計器,例.スライド式[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/55 | ・アクティブスクリーンを構成するために形状または位置を変えることが可能な部品を有する計器,例.折り畳むことによるもの,または丸めることによるもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/60 | ・車内または車両の上の場所または相対的な配置に特徴のある計器(ダッシュボード上の照明装置の配置B60Q3/10)[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/65 | ・特定の車種または利用者に特に適した計器,例.左ハンドルの運転または右ハンドルの運転のためのもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/70 | ・事故の際の車両搭乗者の負傷を防止するための計器の設置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/80 | ・計器を制御するための装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/81 | ・・ディスプレイを制御するためのもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/85 | ・車両または運転者に関するデータを伝送するための装置[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 35/90 | ・計器の較正,例.初期または基準パラメータを設定するもの;計器の試験,例.不具合を検出するもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 37/10 | ・車両にダッシュボードを取り付けるためのもの[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 37/20 | ・ダッシュボードパネル[2024.01] | 2023年10月 |
B60K 16/00 | 自然の力,例.太陽,風,からの,車両の推進装置の動力供給に関する配置(自然の力,例.太陽,風,から動力を供給する電気的推進B60L8/00;水に係合する推進器を駆動する風力原動機により推進させるものB63H13/00;車両における設置に特に適合した風力原動機F03D9/32)[5] | 2018年4月 |
B60K 16/00@A | 太陽エネルギーを用いるもの | 2018年4月 |
B60K 16/00@B | 風力を用いるもの | 2018年4月 |
B60K 16/00@Z | その他 | 2018年4月 |
B60K 15/01 | ・燃料導管の配置(流体導管手段を形成する車台フレームB62D21/17)[5] | 2014年4月 |
B60K 15/01@A | 液体燃料用の導管に関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/01@B | ガス用の導管に関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/01@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 15/03 | ・燃料タンク(流体貯蔵室を構成する車台フレームB62D21/16)[5] | 2014年4月 |
B60K 15/03@A | 液体燃料タンクに関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/03@B | ・燃料タンクの構造 | 2014年4月 |
B60K 15/03@C | ・主副別体のタンクからなるもの | 2014年4月 |
B60K 15/03@D | ・ドレン | 2014年4月 |
B60K 15/03@E | ガスタンクに関するもの(ガスタンクの配置B60K15/063B優先,ガスタンクの取付けB60K15/07優先) | 2014年4月 |
B60K 15/03@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 15/035 | ・・通気手段に特徴を有するもの[5] | 2014年4月 |
B60K 15/035@A | 給油系からの油漏出防止に関するもの(フューエルカットバルブの構造F02M37/00,311A優先) | 2014年4月 |
B60K 15/035@B | ブリーザ装置 | 2014年4月 |
B60K 15/035@C | 気液分離,蒸発燃料回収装置,セパレ-タ,キャニスタ | 2014年4月 |
B60K 15/035@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 15/05 | ・・・入口のふた[5] | 2014年4月 |
B60K 15/05@A | キヤツプ(フューエルキャップの構造B65D51/16B優先) | 2014年4月 |
B60K 15/05@B | リッド(フューエルリッドのロック機構E05B65/12B優先) | 2014年4月 |
B60K 15/05@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 15/063 | ・・タンクの配置[5] | 2014年4月 |
B60K 15/063@A | 液体燃料タンクに関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/063@B | ガスタンクに関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/063@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 15/067 | ・・・タンクの取付け[5] | 2014年4月 |
B60K 15/07 | ・・・・ガスタンクの取付け[5] | 2014年4月 |
B60K 15/073 | ・・車両に特に適合したタンクの構造(B60K15/077が優先)[5] | 2014年4月 |
B60K 15/073,100 | ・・・追突時のタンク変形防止に関するもの(ガスタンクB60K15/03Q優先) | 2014年4月 |
B60K 15/077 | ・・燃料の配分または動きを調節または制御する手段を有するもの,例.騒音,動揺,はねかけ,または燃料切れを防ぐためのもの[5] | 2014年4月 |
B60K 15/077@A | 燃料指示装置(作業車の燃料供給装置F02M37/00Z優先) | 2014年4月 |
B60K 15/077@B | 燃料切り防止のためのタンク内部の仕切板 | 2014年4月 |
B60K 15/077@C | 動揺防止のためのタンク内部の仕切板 | 2014年4月 |
B60K 15/077@D | 燃料吸込口及びフィルタ | 2014年4月 |
B60K 15/077@Z | その他のもの | 2014年4月 |
B60K 6/20 | ・電気モータおよび内燃機関からなる原動機,例.ハイブリッド電気自動車(HEV)[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/20,300 | ・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される特定要素の制御に特徴のあるもの | 2007年11月 |
B60K 6/20,310 | ・・・燃焼機関の制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,320 | ・・・電動機または発電機の制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,330 | ・・・電気エネルギー貯蔵手段の制御,例.バッテリ充電状態(SOC)の制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,340 | ・・・燃料電池の制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,350 | ・・・伝動装置の制御,例.変速比の制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,360 | ・・・駆動系のクラッチの制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,370 | ・・・制動装置の制御,例.回生及び摩擦制動の混合 | 2007年11月 |
B60K 6/20,380 | ・・・補機に関する制御,例.燃料ポンプ、エアコン圧縮機、オイルポンプに関する制御 | 2007年11月 |
B60K 6/20,400 | ・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される制御方法及び異なる要素の複合制御に特徴のあるもの | 2007年11月 |
B60K 6/22 | ・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される装置、要素、あるいは手段に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/24 | ・・・燃焼機関に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/26 | ・・・電動機または発電機に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/28 | ・・・電気エネルギー蓄積手段,例.バッテリ、キャパシタ,に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/30 | ・・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/32 | ・・・燃料電池に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/34 | ・・・エネルギー蓄積手段を有さないことに特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/36 | ・・・伝動装置に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/365 | ・・・・遊星運動をする歯車を持つもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/38 | ・・・駆動系のクラッチに特徴のあるもの(伝動装置中のシフトクラッチは B60K 6/36)[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/383 | ・・・・一方向クラッチ、フリーホイール装置[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/387 | ・・・・操作されるクラッチ、即ち、電気的、流体的、あるいは機械的な操作手段により係合、解放されるクラッチ[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/40 | ・・・組立、または、要素の相対的配置に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/405 | ・・・・ハウジングに特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/42 | ・・ハイブリッド電気自動車(HEV)の型式に特徴のあるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/44 | ・・・シリーズパラレル[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/442 | ・・・・シリーズパラレル切換式[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/445 | ・・・・差動歯車分配式[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/448 | ・・・・電気分配式[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/46 | ・・・シリーズ[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/48 | ・・・パラレル[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/485 | ・・・・モータアシスト式[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/50 | ・・伝動装置の配置又は種別に特徴のある駆動系の型式[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/52 | ・・・複数の駆動軸を有するもの,例.四輪駆動(4WD)[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/54 | ・・・変速機を持つもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/543 | ・・・・変速機が無段変速機であるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 6/547 | ・・・・変速機が有段変速機であるもの[2007.10] | 2007年11月 |
B60K 41/00,301@J | エネルギーを蓄積するための装置 | 2004年11月 |
B60K 41/00,301@K | 燃料電池 | 2004年11月 |
B60K 41/00,301@L | 補機の制御,例.エアコンのコンプレッサー、オイルポンプ | 2004年11月 |
B60K 41/00,310 | ・特定のサブユニットの制御ではない[つまり、サブユニットが特定されないか関連制御による]道路上の車両の運動制御であって、目的によって特徴づけられるもの [ここでいう「道路上の車両の運動制御」とは、通常人が運転する車両に、所定の車両挙動を生じせしめるよう自動制御することを意味する] | 2004年11月 |
B60K 41/00,320 | ・・クルーズコントロール (一つのサブユニットのみによって車速の制御を行うもの B60K31/00) | 2004年11月 |
B60K 41/00,322 | ・・・車間距離制御,例.前方車両との距離 | 2004年11月 |
B60K 41/00,326 | ・・・・先行車の停車に対応するもの,例.ストップ&ゴー制御 | 2004年11月 |
B60K 41/00,328 | ・・・・先行車の走行軌跡に自動追従するもの,例.操舵制御によるもの、いわゆる「電子的牽引」 | 2004年11月 |
B60K 41/00,330 | ・・走行軌跡維持制御 | 2004年11月 |
B60K 41/00,332 | ・・・レーンキープ | 2004年11月 |
B60K 41/00,340 | ・・安定性制御 (ブレーキ制御による安定性制御 B60T8/00) | 2004年11月 |
B60K 41/00,342 | ・・・横転防止 | 2004年11月 |
B60K 41/00,350 | ・・駐車時の自動運転 | 2004年11月 |
B60K 41/00,360 | ・・差し迫った衝突への対応[予測または回避] (乗員保護用安全装置[例.エアバッグ]の始動のための電気回路 B60R21/01) | 2004年11月 |
B60K 41/00,362 | ・・・走行軌跡または衝突可能性の予測を伴うもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,364 | ・・・衝突回避行動を自動的に行うもの,例.ブレーキ、操舵 | 2004年11月 |
B60K 41/00,366 | ・・・衝突に備えた姿勢制御を自動的に行うもの,例.車両前端を下げるための[いわゆるノーズドロップのための]制動をするもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,370 | ・・動力伝導経路上の振動[例.エンジン、クラッチ、変速機によるもの]を低減させるもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,380 | ・・道路環境認識に特徴がある運動制御システム | 2004年11月 |
B60K 41/00,382 | ・・・障害物検知,例.死角の障害物を認識するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,384 | ・・・目標車両の選択,例.先行車を見失った際に新たな先行車を選択するもの (車間距離制御 41/00,322) | 2004年11月 |
B60K 41/00,386 | ・・・レーン検知 (レーンキープ 41/00,332) | 2004年11月 |
B60K 41/00,390 | ・・運動制御に関連して運転者に警報または報知を行うもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,400 | ・サブユニットが特定されないか関連制御による道路上の車両の運動制御におけるパラメータの推定または演算 | 2004年11月 |
B60K 41/00,410 | ・・周囲の環境に関連するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,420 | ・・・道路表面の状態 | 2004年11月 |
B60K 41/00,423 | ・・・・道路の摩擦係数 | 2004年11月 |
B60K 41/00,425 | ・・・・ハイドロプレーニング状態 | 2004年11月 |
B60K 41/00,430 | ・・・交通の状態 | 2004年11月 |
B60K 41/00,440 | ・・運転者または同乗者の状態に関連するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,442 | ・・・運転傾向または運転行動 | 2004年11月 |
B60K 41/00,460 | ・・車両の挙動に関連するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,462 | ・・・横滑り角 | 2004年11月 |
B60K 41/00,464 | ・・・速度 | 2004年11月 |
B60K 41/00,466 | ・・・コーナリングに関連するパラメータ | 2004年11月 |
B60K 41/00,480 | ・・車両自体のパラメータに関連するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,482 | ・・・荷重または車重 | 2004年11月 |
B60K 41/00,500 | ・サブユニットが特定されないか関連制御による道路上の車両の運動制御におけるコントローラの信号の処理または監視 | 2004年11月 |
B60K 41/00,502 | ・・フェイルセーフ,例.故障の診断、回避、復帰 | 2004年11月 |
B60K 41/00,504 | ・・監視 (故障の診断 41/00,502) | 2004年11月 |
B60K 41/00,506 | ・・制御システムの動特性を改善するもの,例.ハンチングやオーバーシュートを改善するもの | 2004年11月 |
B60K 41/00,610 | ・制御される車両の運動方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@A | 前後方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@B | ・速度 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@C | ・加速度 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@D | ・減速度 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@E | 左右方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@F | 上下方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@G | ロール方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@H | ピッチ方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@J | ヨー方向 | 2004年11月 |
B60K 41/00,610@Z | その他 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612 | ・車両の状況または運転状態 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@A | 後退時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@B | 発進時、停止状態からの加速時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@C | 駐車時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@D | 制動時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@E | 坂道での停止時、いわゆるヒルホールド | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@F | 制御開始時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@G | 制御終了時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@H | 制御モード遷移時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@J | 車線変更時または走行軌跡変更時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@K | カーブ路走行時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@L | 低μ路走行時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@M | 坂道走行時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@N | 渋滞走行時,例.ストップ&ゴー | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@P | 交差点通過時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@Q | ジャンクション接近時 [含.高速道路のランプ、自動車専用道路の入口または出口] | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@R | 追い越し時 | 2004年11月 |
B60K 41/00,612@Z | その他 | 2004年11月 |
B60K 6/00 | 相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付け,例.電気および内燃モータからなる混成型推進方式 | 2002年7月 |
B60K 6/02 | ・電気および内燃モータからなる原動力 | 2002年7月 |
B60K 6/04,100 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される装置、要素、あるいは手段に特徴のあるもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,110 | ・・・・燃焼機関 | 2002年7月 |
B60K 6/04,120 | ・・・・電動機または発電機 | 2002年7月 |
B60K 6/04,130 | ・・・・電気エネルギー貯蔵手段,例.バッテリ、キャパシタ | 2002年7月 |
B60K 6/04,140 | ・・・・燃料電池 | 2002年7月 |
B60K 6/04,150 | ・・・・伝動装置 | 2002年7月 |
B60K 6/04,151 | ・・・・・遊星運動をする歯車を持つもの,例.遊星歯車装置 | 2002年7月 |
B60K 6/04,160 | ・・・・駆動系のクラッチ | 2002年7月 |
B60K 6/04,161 | ・・・・・一方向クラッチ、フリーホイール装置 | 2002年7月 |
B60K 6/04,163 | ・・・・・操作されるクラッチ、即ち、電気的、流体的、あるいは機械的な操作手段により係合、解放されるクラッチ | 2002年7月 |
B60K 6/04,170 | ・・・・組立、または、要素の相対的配置 | 2002年7月 |
B60K 6/04,171 | ・・・・・ハウジング | 2002年7月 |
B60K 6/04,300 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される特定要素の制御に特徴のあるもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,310 | ・・・・燃焼機関の制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,320 | ・・・・電動機または発電機の制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,330 | ・・・・電気エネルギー貯蔵手段の制御,例.バッテリ充電状態(SOC)の制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,340 | ・・・・燃料電池の制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,350 | ・・・・伝動装置の制御,例.変速比の制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,360 | ・・・・駆動系のクラッチの制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,370 | ・・・・制動装置の制御,例.回生及び摩擦制動の混合 | 2002年7月 |
B60K 6/04,380 | ・・・・補機に関する制御,例.燃料ポンプ、エアコン圧縮機、オイルポンプに関する制御 | 2002年7月 |
B60K 6/04,400 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される制御方法及び異なる要素の複合制御に特徴のあるもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,500 | ・・・ハイブリッド電気自動車(HEV)の型式 | 2002年7月 |
B60K 6/04,510 | ・・・・シリーズ「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,530 | ・・・・パラレル「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,531 | ・・・・・モータアシスト式「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,550 | ・・・・シリーズパラレル「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,551 | ・・・・・シリーズパラレル切換式「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,553 | ・・・・・差動歯車分配式「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,555 | ・・・・・電気分配式「図」 | 2002年7月 |
B60K 6/04,700 | ・・・特にハイブリッド電気自動車に適用される特定の駆動または伝動装置を持つもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,710 | ・・・・複数の駆動軸を有するもの,例.四輪駆動(4WD) | 2002年7月 |
B60K 6/04,730 | ・・・・変速機を持つもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,731 | ・・・・・変速機が無段変速機であるもの | 2002年7月 |
B60K 6/04,733 | ・・・・・変速機が有段変速機であるもの | 2002年7月 |
B60K 6/04 | ・・エネルギー貯蔵手段を有するもの | 2002年7月 |
B60K 6/06 | ・・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,によるもの | 2002年7月 |
B60K 6/08 | ・内燃機関およびエネルギー蓄積手段からなる原動力 | 2002年7月 |
B60K 6/10 | ・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,によるもの | 2002年7月 |
B60K 6/12 | ・・蓄積可能な流体蓄勢機によるもの | 2002年7月 |
B60K 8/00 | 前記のメイングループに分類されない推進装置の配置または取付け | 2002年7月 |
B60K 17/02@F | 乗用自動車用 | 2002年7月 |
B60K 17/04@N | 乗用自動車用 | 2002年7月 |
B60K 17/04@P | ・FF車又はRR車用 | 2002年7月 |
B60K 17/04@Q | ・・エンジン横置式によるもの | 2002年7月 |
B60K 17/06@L | 乗用自動車用 | 2002年7月 |
B60K 17/08@M | 乗用自動車用 | 2002年7月 |
B60K 17/10@G | 乗用自動車用 | 2002年7月 |
B60K 17/346@A | 農機用 | 2002年7月 |
B60K 17/346@B | 乗用車用 | 2002年7月 |
B60K 17/346@C | ・FFベ-スによるもの | 2002年7月 |
B60K 17/346@D | ・・エンジン横置式によるもの | 2002年7月 |
B60K 17/346@Z | その他のもの | 2002年7月 |
B60K 17/356@A | 流体モータを有するもの | 2002年7月 |
B60K 17/356@B | 電気モータを有するもの | 2002年7月 |
B60K 17/356@Z | その他 | 2002年7月 |
FI | タイトル | 移行先 | 廃止時期 |
---|---|---|---|
B60K 35/00@A | ヘツドアツプ〔車両用反射型表示装置,車両用表示装置,車両用高さ表示装置,車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置〕 | B60K 35/23 | 2023年10月 |
B60K 35/00@Z | その他〔電動式サンル-フのスイツチカバ,車両用表示装置の配設構造;車両におけるコントロ-ルユニツトの故障表示装置,B60Q3/04優先〕 | B60K 35/00 | 2023年10月 |
B60K 37/00@B | 追突時の衝撃対策に間するもの〔←自動車用セ-フテイパツド取付部構造〕 | B60K 35/70 | 2023年10月 |
B60K 37/00@F | 防眩対策に関するもの | B60K 35/40 | 2023年10月 |
B60K 37/00@G | インパネ自体 | B60K 37/20 | 2023年10月 |
B60K 37/00@J | インパネの少なくとも一部が可動なもの〔←車両における計器板ボツクス用テイルト装置,インパネ側面のカバ-取付構造〕 | B60K 35/40 | 2023年10月 |
B60K 37/02 | ・計器の配置(計器板の照明装置の配列B60Q3/10) | B60K 35/60 | 2023年10月 |
B60K 37/04 | ・計器板上の付属品の配置(計器に関連するものB60K37/02) | B60K 35/50 | 2023年10月 |
B60K 37/06 | ・・制御装置に関連するもの,例.制御用ノブ | B60K 35/80 | 2023年10月 |
B60K 6/20,300 | ・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される特定要素の制御に特徴のあるもの | B60W 10/00,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,310 | ・・・燃焼機関の制御 | B60W 10/06,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,320 | ・・・電動機または発電機の制御 | B60W 10/08,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,330 | ・・・電気エネルギー貯蔵手段の制御,例.バッテリ充電状態(SOC)の制御 | B60W 10/26,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,340 | ・・・燃料電池の制御 | B60W 10/28,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,350 | ・・・伝動装置の制御,例.変速比の制御 | B60W 10/10,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,360 | ・・・駆動系のクラッチの制御 | B60W 10/02,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,370 | ・・・制動装置の制御,例.回生及び摩擦制動の混合 | B60W 10/18,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,380 | ・・・補機に関する制御,例.燃料ポンプ、エアコン圧縮機、オイルポンプに関する制御 | B60W 10/30,900 | 2016年11月 |
B60K 6/20,400 | ・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される制御方法及び異なる要素の複合制御に特徴のあるもの | B60W 20/00,900 | 2016年11月 |
B60K 15/02 | ・液体燃料タンクまたは導管に関するもの | B60K 15/03@Z | 2014年4月 |
B60K 15/02@A | 燃料タンクの構造 | B60K 15/03@B | 2014年4月 |
B60K 15/02@B | 燃料タンクの配置または取付け | B60K 15/063@A | 2014年4月 |
B60K 15/02@C | 導管に関するもの〔例.車両のパイピング構造B62D25/08H〕 | B60K 15/01@A | 2014年4月 |
B60K 15/02@D | 追突時のタンク変形防止に関するもの | B60K 15/073,100 | 2014年4月 |
B60K 15/02@E | 給油系からの油漏出防止に関するもの〔フユ-エルカツトバルブの構造F02M37/00-311A優先〕 | B60K 15/035@A | 2014年4月 |
B60K 15/02@F | 燃料指示装置〔作業車の燃料供給装置F02M37/00Z優先〕 | B60K 15/077@A | 2014年4月 |
B60K 15/02@G | ブリ-ザ装置 | B60K 15/035@B | 2014年4月 |
B60K 15/02@H | 主副別体のタンクからなるもの | B60K 15/03@C | 2014年4月 |
B60K 15/02@J | タンク内部の仕切板〔燃料切り防止〕 | B60K 15/077@B | 2014年4月 |
B60K 15/02@K | タンク内部の仕切板〔動揺防止〕 | B60K 15/077@C | 2014年4月 |
B60K 15/02@L | 気液分離,蒸発燃料回収装置,セパレ-タ,キヤニスタ〔フユ-エルカツトオフバルブF02M37/00 301C優先〕 | B60K 15/035@C | 2014年4月 |
B60K 15/02@M | 燃料吸込口及びフイルタ | B60K 15/077@D | 2014年4月 |
B60K 15/02@P | ドレン | B60K 15/03@D | 2014年4月 |
B60K 15/02@Z | その他のもの | B60K 15/03@Z | 2014年4月 |
B60K 15/04@A | キヤツプ〔フユ-エルキヤツプの構造B65D51/16B優先;燃料フイラ-ネツクの構造F16K17/196A優先〕 | B60K 15/05@A | 2014年4月 |
B60K 15/04@B | リツド〔フユ-エルリツドのロツク機構E05B65/12B優先〕 | B60K 15/05@B | 2014年4月 |
B60K 15/08 | ・ガスタンクまたは導管に関するもの | B60K 15/03@E | 2014年4月 |
B60K 41/00 | 駆動装置の関連制御;すくなくとも二つのサブユニットの関連制御(相互または共通の推進のための複数の異なった原動力6/00)[2][5] | B60W 10/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301 | ・制御対象(併用有り) (H12.4新設) | B60W 10/06 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@A | 推進装置 (H12.4新設) | B60W 10/06 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@B | ・電動機 (H12.4新設) | B60W 10/08 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@C | クラッチ (H12.4新設) | B60W 10/02 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@D | 伝動装置 (H12.4新設) | B60W 10/10 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@E | 駆動力分配装置 (H12.4新設) | B60W 10/12 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@F | 制動装置[推進装置を利用した制動は除く;例.エンジンブレーキ、排気ブレーキ等] (H12.4新設) | B60W 10/18 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@G | 操向装置 (H12.4新設) | B60W 10/20 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@H | 懸架装置 (H12.4新設) | B60W 10/22 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@J | エネルギーを蓄積するための装置 | B60W 10/24 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@K | 燃料電池 | B60W 10/28 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@L | 補機の制御,例.エアコンのコンプレッサー、オイルポンプ | B60W 10/30 | 2010年11月 |
B60K 41/00,301@Z | その他 | B60W 10/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,310 | ・特定のサブユニットの制御ではない[つまり、サブユニットが特定されないか関連制御による]道路上の車両の運動制御であって、目的によって特徴づけられるもの [ここでいう「道路上の車両の運動制御」とは、通常人が運転する車両に、所定の車両挙動を生じせしめるよう自動制御することを意味する] | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,320 | ・・クルーズコントロール (一つのサブユニットのみによって車速の制御を行うもの B60K31/00) | B60W 30/14 | 2010年11月 |
B60K 41/00,322 | ・・・車間距離制御,例.前方車両との距離 | B60W 30/16 | 2010年11月 |
B60K 41/00,326 | ・・・・先行車の停車に対応するもの,例.ストップ&ゴー制御 | B60W 30/16,270 | 2010年11月 |
B60K 41/00,328 | ・・・・先行車の走行軌跡に自動追従するもの,例.操舵制御によるもの、いわゆる「電子的牽引」 | B60W 30/16,265 | 2010年11月 |
B60K 41/00,330 | ・・走行軌跡維持制御 | B60W 30/10 | 2010年11月 |
B60K 41/00,332 | ・・・レーンキープ | B60W 30/12 | 2010年11月 |
B60K 41/00,340 | ・・安定性制御 (ブレーキ制御による安定性制御 B60T8/00) | B60W 30/02 | 2010年11月 |
B60K 41/00,342 | ・・・横転防止 | B60W 30/04 | 2010年11月 |
B60K 41/00,350 | ・・駐車時の自動運転 | B60W 30/06 | 2010年11月 |
B60K 41/00,360 | ・・差し迫った衝突への対応[予測または回避] (乗員保護用安全装置[例.エアバッグ]の始動のための電気回路 B60R21/01) | B60W 30/08 | 2010年11月 |
B60K 41/00,362 | ・・・走行軌跡または衝突可能性の予測を伴うもの | B60W 30/08,195 | 2010年11月 |
B60K 41/00,364 | ・・・衝突回避行動を自動的に行うもの,例.ブレーキ、操舵 | B60W 30/08,190 | 2010年11月 |
B60K 41/00,366 | ・・・衝突に備えた姿勢制御を自動的に行うもの,例.車両前端を下げるための[いわゆるノーズドロップのための]制動をするもの | B60W 30/08,185 | 2010年11月 |
B60K 41/00,370 | ・・動力伝導経路上の振動[例.エンジン、クラッチ、変速機によるもの]を低減させるもの | B60W 30/20 | 2010年11月 |
B60K 41/00,380 | ・・道路環境認識に特徴がある運動制御システム | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,382 | ・・・障害物検知,例.死角の障害物を認識するもの | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,384 | ・・・目標車両の選択,例.先行車を見失った際に新たな先行車を選択するもの (車間距離制御 41/00,322) | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,386 | ・・・レーン検知 (レーンキープ 41/00,332) | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,390 | ・・運動制御に関連して運転者に警報または報知を行うもの | B60W 50/08,260 | 2010年11月 |
B60K 41/00,400 | ・サブユニットが特定されないか関連制御による道路上の車両の運動制御におけるパラメータの推定または演算 | B60W 40/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,410 | ・・周囲の環境に関連するもの | B60W 40/02 | 2010年11月 |
B60K 41/00,420 | ・・・道路表面の状態 | B60W 40/06,176 | 2010年11月 |
B60K 41/00,423 | ・・・・道路の摩擦係数 | B60W 40/06,168 | 2010年11月 |
B60K 41/00,425 | ・・・・ハイドロプレーニング状態 | B60W 40/06,168 | 2010年11月 |
B60K 41/00,430 | ・・・交通の状態 | B60W 40/04 | 2010年11月 |
B60K 41/00,440 | ・・運転者または同乗者の状態に関連するもの | B60W 40/08 | 2010年11月 |
B60K 41/00,442 | ・・・運転傾向または運転行動 | B60W 40/08,190 | 2010年11月 |
B60K 41/00,460 | ・・車両の挙動に関連するもの | B60W 40/10 | 2010年11月 |
B60K 41/00,462 | ・・・横滑り角 | B60W 40/10,202 | 2010年11月 |
B60K 41/00,464 | ・・・速度 | B60W 40/10,204 | 2010年11月 |
B60K 41/00,466 | ・・・コーナリングに関連するパラメータ | B60W 40/10,208 | 2010年11月 |
B60K 41/00,480 | ・・車両自体のパラメータに関連するもの | B60W 40/12 | 2010年11月 |
B60K 41/00,482 | ・・・荷重または車重 | B60W 40/12,230 | 2010年11月 |
B60K 41/00,500 | ・サブユニットが特定されないか関連制御による道路上の車両の運動制御におけるコントローラの信号の処理または監視 | B60W 50/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,502 | ・・フェイルセーフ,例.故障の診断、回避、復帰 | B60W 50/02 | 2010年11月 |
B60K 41/00,504 | ・・監視 (故障の診断 41/00,502) | B60W 50/04 | 2010年11月 |
B60K 41/00,506 | ・・制御システムの動特性を改善するもの,例.ハンチングやオーバーシュートを改善するもの | B60W 50/06 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610 | ・制御される車両の運動方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@A | 前後方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@B | ・速度 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@C | ・加速度 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@D | ・減速度 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@E | 左右方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@F | 上下方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@G | ロール方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@H | ピッチ方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@J | ヨー方向 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,610@Z | その他 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612 | ・車両の状況または運転状態 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@A | 後退時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@B | 発進時、停止状態からの加速時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@C | 駐車時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@D | 制動時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@E | 坂道での停止時、いわゆるヒルホールド | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@F | 制御開始時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@G | 制御終了時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@H | 制御モード遷移時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@J | 車線変更時または走行軌跡変更時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@K | カーブ路走行時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@L | 低μ路走行時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@M | 坂道走行時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@N | 渋滞走行時,例.ストップ&ゴー | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@P | 交差点通過時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@Q | ジャンクション接近時 [含.高速道路のランプ、自動車専用道路の入口または出口] | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@R | 追い越し時 | B60W 30/00 | 2010年11月 |
B60K 41/00,612@Z | その他 | B60W 30/18 | 2010年11月 |
B60K 41/02 | ・推進装置とクラッチに関するもの[2] | B60W 10/00,102 | 2010年11月 |
B60K 41/04 | ・推進装置と伝動装置に関するもの[2] | B60W 10/00,104 | 2010年11月 |
B60K 41/06 | ・・伝動装置が段階的なもの[2] | B60W 10/00,106 | 2010年11月 |
B60K 41/08 | ・・・駆動の中断を伴うもの[2] | B60W 10/00,108 | 2010年11月 |
B60K 41/10 | ・・・駆動の中断を伴わないもの[2] | B60W 10/00,110 | 2010年11月 |
B60K 41/12 | ・・伝動装置が無段階に変化するもの[2] | B60W 10/00,112 | 2010年11月 |
B60K 41/14 | ・・・機械式のもの[2] | B60W 10/00,114 | 2010年11月 |
B60K 41/16 | ・・・流体式のもの[2] | B60W 10/00,116 | 2010年11月 |
B60K 41/18 | ・・・電気式のもの,例.電磁式[2] | B60W 10/00,118 | 2010年11月 |
B60K 41/20 | ・推進装置と制動方式に関するもの[2] | B60W 10/00,120 | 2010年11月 |
B60K 41/22 | ・クラッチと伝動装置に関するもの(トルクコンバータのロックアップクラッチの制御F16H61/14)[2] | B60W 10/00,122 | 2010年11月 |
B60K 41/24 | ・クラッチと制動方式に関するもの[2] | B60W 10/00,124 | 2010年11月 |
B60K 41/26 | ・伝動装置と制動方式に関するもの[2] | B60W 10/00,126 | 2010年11月 |
B60K 41/28 | ・三つ以上の部分に関するもの[2] | B60W 10/00,148 | 2010年11月 |
B60K 6/02 | ・複数の原動力が電動機と内燃機関からなるもの[5] | B60K 6/20 | 2007年11月 |
B60K 6/04 | ・・エネルギー貯蔵手段を有するもの[5] | B60K 6/20 | 2007年11月 |
B60K 6/04,100 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される装置、要素、あるいは手段に特徴のあるもの | B60K 6/22 | 2007年11月 |
B60K 6/04,110 | ・・・・燃焼機関 | B60K 6/24 | 2007年11月 |
B60K 6/04,120 | ・・・・電動機または発電機 | B60K 6/26 | 2007年11月 |
B60K 6/04,130 | ・・・・電気エネルギー貯蔵手段,例.バッテリ、キャパシタ | B60K 6/28 | 2007年11月 |
B60K 6/04,140 | ・・・・燃料電池 | B60K 6/32 | 2007年11月 |
B60K 6/04,150 | ・・・・伝動装置 | B60K 6/36 | 2007年11月 |
B60K 6/04,151 | ・・・・・遊星運動をする歯車を持つもの,例.遊星歯車装置 | B60K 6/365 | 2007年11月 |
B60K 6/04,160 | ・・・・駆動系のクラッチ | B60K 6/38 | 2007年11月 |
B60K 6/04,161 | ・・・・・一方向クラッチ、フリーホイール装置 | B60K 6/383 | 2007年11月 |
B60K 6/04,163 | ・・・・・操作されるクラッチ、即ち、電気的、流体的、あるいは機械的な操作手段により係合、解放されるクラッチ | B60K 6/387 | 2007年11月 |
B60K 6/04,170 | ・・・・組立、または、要素の相対的配置 | B60K 6/40 | 2007年11月 |
B60K 6/04,171 | ・・・・・ハウジング | B60K 6/405 | 2007年11月 |
B60K 6/04,300 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される特定要素の制御に特徴のあるもの | B60K 6/20,300 | 2007年11月 |
B60K 6/04,310 | ・・・・燃焼機関の制御 | B60K 6/20,310 | 2007年11月 |
B60K 6/04,320 | ・・・・電動機または発電機の制御 | B60K 6/20,320 | 2007年11月 |
B60K 6/04,330 | ・・・・電気エネルギー貯蔵手段の制御,例.バッテリ充電状態(SOC)の制御 | B60K 6/20,330 | 2007年11月 |
B60K 6/04,340 | ・・・・燃料電池の制御 | B60K 6/20,340 | 2007年11月 |
B60K 6/04,350 | ・・・・伝動装置の制御,例.変速比の制御 | B60K 6/20,350 | 2007年11月 |
B60K 6/04,360 | ・・・・駆動系のクラッチの制御 | B60K 6/20,360 | 2007年11月 |
B60K 6/04,370 | ・・・・制動装置の制御,例.回生及び摩擦制動の混合 | B60K 6/20,370 | 2007年11月 |
B60K 6/04,380 | ・・・・補機に関する制御,例.燃料ポンプ、エアコン圧縮機、オイルポンプに関する制御 | B60K 6/20,380 | 2007年11月 |
B60K 6/04,400 | ・・・特にハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される制御方法及び異なる要素の複合制御に特徴のあるもの | B60K 6/20,400 | 2007年11月 |
B60K 6/04,500 | ・・・ハイブリッド電気自動車(HEV)の型式 | B60K 6/42 | 2007年11月 |
B60K 6/04,510 | ・・・・シリーズ「図」 | B60K 6/46 | 2007年11月 |
B60K 6/04,530 | ・・・・パラレル「図」 | B60K 6/48 | 2007年11月 |
B60K 6/04,531 | ・・・・・モータアシスト式「図」 | B60K 6/485 | 2007年11月 |
B60K 6/04,550 | ・・・・シリーズパラレル | B60K 6/44 | 2007年11月 |
B60K 6/04,551 | ・・・・・シリーズパラレル切換式「図」 | B60K 6/442 | 2007年11月 |
B60K 6/04,553 | ・・・・・差動歯車分配式「図」 | B60K 6/445 | 2007年11月 |
B60K 6/04,555 | ・・・・・電気分配式「図」 | B60K 6/448 | 2007年11月 |
B60K 6/04,700 | ・・・特にハイブリッド電気自動車に適用される特定の駆動または伝動装置を持つもの | B60K 6/50 | 2007年11月 |
B60K 6/04,710 | ・・・・複数の駆動軸を有するもの,例.四輪駆動(4WD) | B60K 6/52 | 2007年11月 |
B60K 6/04,730 | ・・・・変速機を持つもの | B60K 6/54 | 2007年11月 |
B60K 6/04,731 | ・・・・・変速機が無段変速機であるもの | B60K 6/543 | 2007年11月 |
B60K 6/04,733 | ・・・・・変速機が有段変速機であるもの | B60K 6/547 | 2007年11月 |
B60K 6/06 | ・・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,によるもの[5] | B60K 6/30 | 2007年11月 |
B60K 9/00@A | 風力・風圧を利用したもの | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 9/00@B | 太陽電池を利用したもの | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 9/00@C | 電動モータとエンジンのハイブリッド車 | B60K 6/04 | 2002年7月 |
B60K 9/00@D | ・配置または取付けのみに特徴を有するもの | B60K 6/04 | 2002年7月 |
B60K 9/00@E | ・配置または取付け以外にも特徴を有するもの | B60K 6/04 | 2002年7月 |
B60K 9/00@Z | その他(ばねモータ,はずみ車モータ利用のものはB60K9/02,9/04優先) | B60K 6/04 | 2002年7月 |
B60K 9/00 | 前記のメイングル-プに分類されない推進装置の配置または取付け〔自動車用エンジンのフライホイ-ル→F16F15/30//F16D13/72〕 | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 9/02 | ・ばねモ-タに関するもの | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 9/04 | ・はずみ車モ-タに関するもの | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 9/06 | ・原子力装置に関するもの | B60K 8/00 | 2002年7月 |
B60K 17/04@E | FF車又はRR車用 | B60K 17/04@P | 2002年7月 |
B60K 17/04@L | ・エンジン横置式によるもの | B60K 17/04@Q | 2002年7月 |
B60K 17/18 | ・・・差動運動が弾発手段によつて行なわれるもの | F16H 48/20 | 2002年7月 |
B60K 17/20 | ・・・差動運動が制限されるもの | F16H 48/20 | 2002年7月 |
B60K 17/352@A | 農機用 | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/352@B | 乗用車用 | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/352@C | ・FFベ-スによるもの | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/352@D | ・・エンジン横置式によるもの〔←4輪駆動車用センタデフロツク機構〕 | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/352@Z | その他のもの〔←4輪駆動車のセンタデフ装置〕 | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/352 | ・・・・手動によるもの | F16H 48/30 | 2002年7月 |
B60K 17/358 | ・・すべての被駆動車輪が操向可能なもの | B60K 17/00 | 2002年7月 |
FI | 変更後 | 変更前 | 更新時期 |
---|---|---|---|
B60K 1/00 | 電気的推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00)[2006.01] | 電気的推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00;電気的動力伝達装置B60K17/12;電気的推進車両の電気的装置または推進それ自体B60L;電気的推進車両の動力供給線からの集電装置B60L5/00)[5] | 2025年1月 |
B60K 1/04 | ・推進用の蓄電手段のもの[2019.01] | ・推進用の蓄電装置をもつもの(車両の電気的推進用バッテリーの交換B60L53/80;補助目的のみのものB60R16/04;車両に電池を取り付けるもの,または車両から電池を取外すものB60S5/06)[2019.01] | 2025年1月 |
B60K 3/00 | 蒸気圧またはガス圧推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00)[2006.01] | 蒸気圧またはガス圧推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00;ガス伝動力伝達装置B60K17/00)[5] | 2025年1月 |
B60K 7/00 | 牽引車輪内または牽引車輪に隣接するモータの配置[2006.01] | 牽引車輪内または牽引車輪に隣接するモータの配置(ローラスケート駆動機構A63C17/12) | 2025年1月 |
B60K 11/00 | 推進装置の冷却に関する配置[2006.01] | 推進装置の冷却に関する配置(内部空間の加熱B60H;内燃機関の冷却それ自体F01P) | 2025年1月 |
B60K 13/00 | 燃焼装置の通気口または推進装置の排気口に関する配置[2006.01] | 燃焼装置の通気口または推進装置の排気口に関する配置(路上または類似の表面の雪または氷を融かすためにならすことE01H5/00,E01H6/00;機関の構成部分F01N;燃焼機関への可燃混合物またはその成分の供給F02M) | 2025年1月 |
B60K 13/04 | ・排気に関するもの[2006.01] | ・排気に関するもの(内燃機関の排気消音器それ自体F01N) | 2025年1月 |
B60K 15/00 | 燃焼機関の燃料供給に関する配置;燃料タンクの取付けまたは構造[2006.01] | 燃焼機関の燃料供給に関する配置;燃料タンクの取付けまたは構造(タンク一般B65D,F17C;燃焼機関への可燃混合物またはその成分の供給F02M)[5] | 2025年1月 |
B60K 15/01 | ・燃料導管の配置[2006.01] | ・燃料導管の配置(流体導管手段を形成する車台フレームB62D21/17)[5] | 2025年1月 |
B60K 15/03 | ・燃料タンク[2006.01] | ・燃料タンク(流体貯蔵室を構成する車台フレームB62D21/16)[5] | 2025年1月 |
B60K 15/10 | ・ガス発生装置に関するもの[2006.01] | ・ガス発生装置に関するもの(ガス発生装置それ自体C10J) | 2025年1月 |
B60K 16/00 | 自然の力,例.太陽,風,からの,車両の推進装置の動力供給に関する配置(自然の力,例.太陽,風,から動力を供給する電気的推進B60L8/00;車両における設置に特に適合した風力原動機F03D9/32)[2020.01] | 自然の力,例.太陽,風,からの,車両の推進装置の動力供給に関する配置(自然の力,例.太陽,風,から動力を供給する電気的推進B60L8/00;水に係合する推進器を駆動する風力原動機による舶用推進B63H13/00;車両における設置に特に適合した風力原動機F03D9/32)[2020.01] | 2025年1月 |
B60K 17/00 | 車両中の動力伝達装置の配置または取付け[2006.01] | 車両の動力伝達装置の配置または取付け(トルク伝達軸B60B35/12;変向できない車輪による操向のために動力伝達装置と操向装置が結合したものB62D11/00;クラッチそれ自体,例.その構造,F16D;伝動装置それ自体,例.その構造,F16H)[2] | 2025年1月 |
B60K 17/04 | ・伝動装置の配置,位置決め,または種類に特徴があるもの[2006.01] | ・伝動装置の配置,位置決め,または種類に特徴があるもの(電気的推進車両の電気的装置または推進B60L) | 2025年1月 |
B60K 17/10 | ・・流体伝動装置に関するもの[2006.01] | ・・流体伝動装置に関するもの(流体クラッチB60K17/02) | 2025年1月 |
B60K 17/12 | ・・電気伝動装置に関するもの[2006.01] | ・・電気伝動装置に関するもの(電動クラッチB60K17/02) | 2025年1月 |
B60K 17/14 | ・・牽引車輪内または牽引車輪に隣接して配置された流体または電気伝動装置のモータ[2006.01] | ・・牽引車輪内または牽引車輪に隣接して配置された流体または電気伝動装置のモータ(B60K7/00,B60K17/356が優先)[4] | 2025年1月 |
B60K 17/34 | ・前後車輪を駆動するもの,例.四輪駆動車両[2006.01] | ・前後車輪を駆動するもの,例.四輪駆動車両(被駆動車輪数を変える制御装置の配置または取付けB60K23/08) | 2025年1月 |
B60K 17/35 | ・・・動力伝達を抑制する,または動力伝達に影響を及ぼす装置,例.粘性クラッチ,を含むもの[2006.01] | ・・・動力伝達を抑制する,または動力伝達に影響を及ぼす装置,例.粘性クラッチ,を含むもの(ロック装置を有する差動伝動装置F16H48/20)[4,6] | 2025年1月 |
B60K 17/356 | ・・一またはそれ以上の車輪を駆動する流体または電気モータを有するもの[2006.01] | ・・一またはそれ以上の車輪を駆動する流体または電気モータを有するもの(牽引車輪内またはそれに隣接するモータの配置B60K7/00)[4] | 2025年1月 |
B60K 20/00 | 車両における変速機制御装置の配置または取付け[2006.01] | 車両における変速機制御装置の配置または取付け(車両制御装置の特別の適用のある移動可能な運転台B62D33/073;その制御装置それ自体F16H)[2,5] | 2025年1月 |
B60K 20/02 | ・操作手段[2006.01] | ・操作手段(制御機構一般G05G)[2] | 2025年1月 |
B60K 23/00 | 車両の動力伝達装置用制御装置の配置または取付け,またはその部品で,他に分類されないもの[2006.01] | 車両の動力伝達装置用制御装置の配置または取付け,またはその部品で,他に分類されないもの(変向できない車輪による操向のために動力伝達装置と操向装置が結合したものB62D11/00;車両制御装置の特別の適用のある移動可能な運転台B62D33/073;その制御装置それ自体F16D,F16H)[2,5] | 2025年1月 |
B60K 25/00 | 補助駆動装置(車両に搭載されたタイヤ膨脹用ポンプの配置B60C23/10)[2006.01] | 補機駆動装置(B60K16/00が優先;車両に搭載されたタイヤ膨脹用ポンプの配置B60C23/10;補助機関の駆動装置F02B)[5] | 2025年1月 |
B60K 25/06 | ・動力伝達装置の動力取出し装置によるもの[2006.01] | ・動力伝達装置の動力取出し装置によるもの(動力取出し装置をもつ動力伝達装置B60K17/28) | 2025年1月 |
B60K 25/10 | ・車両の走行運動の振動により直接駆動されるもの[2006.01] | ・車両の走行運動の振動により直接駆動されるもの(圧縮空気のような利用できるエネルギーを蓄える緩衝器をもつ弾性的懸架装置B60G13/14)[5] | 2025年1月 |
B60K 26/00 | 車両における推進装置用制御装置の配置または取付け[2006.01] | 車両における推進装置用制御装置の配置または取付け(車両制御装置の特別の適用のある移動可能な運転台B62D33/073)[2,5] | 2025年1月 |
B60K 28/00 | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用の電気的保安装置B60L3/00)[2006.01] | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用B60L3/00;特定のサブユニットの制御には関連のない目的のための道路走行用車両の運動制御システムB60W30/00;自律的な道路走行用車両に特に適合される運動制御システムB60W60/00)[2006.01] | 2025年1月 |
B60K 28/16 | ・・車輪の回転またはすべりに応じ,または防止するもの[2006.01] | ・・車輪の回転またはすべりに応じ,または防止するもの(車両の駆動を安定させるための制動制御方式B60T8/1755;車輪制動力を調整するために速度条件に応じる装置B60T8/32;推進装置のみの制御以外の方法による車両の安定の制御B60W30/02;鉄道車両において動力を減じて車輪のスリップを防止するものB61C15/12)[4,8] | 2025年1月 |
B60K 31/00 | 車両速度を自動的に制御する車両付属品であって,単一のサブユニットのみに作用するもの,すなわち,車両速度が任意に設定した速度を越えるのを防止し,または車両運転者が選択した特定の速度に車両速度を維持するもの[2006.01] | 車両速度を自動的に制御する車両付属品であって,単一のサブユニットのみに作用するもの,すなわち,車両速度が任意に設定した速度を越えるのを防止し,または車両運転者が選択した特定の速度に車両速度を維持するもの(2以上のサブユニットに作用する車両付属品B60W30/14;推進装置の制御一般,関連クラスまたはサブクラス,例.F02D,を参照;速度計G01P;速度制御システムまたは装置一般G05D13/00)[2,8] | 2025年1月 |
B60K 35/00 | 車両に特に適した計器;車内または車両の上にある計器の配置[2024.01] | 計器の配置または適用(計器板上の配置B60K37/02) | 2023年10月 |
B60K 37/00 | ダッシュボード(路面車両の上部構造の構成体B62D25/14)[2024.01] | 計器板(路面車両の上部構造の補助装置的なものB62D) | 2023年10月 |
B60K 1/04@A | バツテリ-交換に関するもの〔バツテリ動力車のバツテリ-ロツク装置H01M50/244A,H01M50/244Z優先〕 | バツテリ-交換に関するもの〔バツテリ動力車のバツテリ-ロツク装置H01M2/10S優先〕 | 2022年11月 |
B60K 16/00 | 自然の力,例.太陽,風,からの,車両の推進装置の動力供給に関する配置(自然の力,例.太陽,風,から動力を供給する電気的推進B60L8/00;水に係合する推進器を駆動する風力原動機による舶用推進B63H13/00;車両における設置に特に適合した風力原動機F03D9/32)[2020.01] | 自然の力,例.太陽,風,からの,車両の推進装置の動力供給に関する配置(自然の力,例.太陽,風,から動力を供給する電気的推進B60L8/00;水に係合する推進器を駆動する風力原動機により推進させるものB63H13/00;車両における設置に特に適合した風力原動機F03D9/32)[5] | 2020年3月 |
B60K 28/00 | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用B60L3/00;特定のサブユニットの制御には関連のない目的のための道路走行用車両の運動制御システムB60W30/00;自律的な道路走行用車両に特に適合される運動制御システムB60W60/00)[2006.01] | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用B60L3/00;特定のサブユニットの制御には関連のない目的のための路面車両の駆動制御方式B60W30/00)[2,8] | 2020年3月 |
B60K 23/08@A | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ構造F16D11/04C,優先〕 | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ横造F16D11/04C,優先〕 | 2019年11月 |
B60K 23/08@A | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ構造F16D11/04C,優先〕 | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ横造F16D11/04C,優先〕 | 2019年11月 |
B60K 23/08@A | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ構造F16D11/04C,優先〕 | ハブ・クラツチ〔←ハブクラツチ横造F16D11/04C,優先〕 | 2019年11月 |
B60K 1/04 | ・推進用の蓄電装置をもつもの(車両の電気的推進用バッテリーの交換B60L53/80;補助目的のみのものB60R16/04;車両に電池を取り付けるもの,または車両から電池を取外すものB60S5/06)[2019.01] | ・推進用の蓄電装置をもつもの(補助目的のみのものB60R16/04;車両に電池を取り付けるもの,または車両から電池を取外すものB60S5/06)[6] | 2018年9月 |
B60K 6/08 | ・複数の動力源が燃焼機関と機械的又は流体的エネルギー蓄積手段からなるもの[2006.01] | ・複数の動力源が燃焼機関と機械的又は流体的エネルギー蓄積手段からなるもの[5,2007.10] | 2018年9月 |
B60K 6/10 | ・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,によるもの[2006.01] | ・・蓄積可能な機械的蓄勢機,例.はずみ車,によるもの[5] | 2018年9月 |
B60K 6/12 | ・・蓄積可能な流体蓄勢機によるもの[2006.01] | ・・蓄積可能な流体蓄勢機によるもの[5] | 2018年9月 |
B60K 17/30@C | 乗用車用〔←自動車の推進軸装置〕 | 乗用車用〔←自動車の推道軸装置〕 | 2017年11月 |
B60K 17/344@D | ・・エンジン横置式によるもの〔←ワンウエイクラツチ式4輪駆動車,4輪駆動車のパワ-トレイン構造〕 | ・・エンジン横置式によるもの〔←ワンウエイクラツチ式4輪駆動車,4釣駆動車のパワ-トレイン構造〕 | 2017年11月 |
B60K 20/02@B | ブ-ツ〔←ギヤシフトレバ-のカバ-構造,シフトレバ-のシ-ル構造〕 | ブ-ツ〔←ギヤシフトレバ-のカバ-構造,レフトレバ-のシ-ル構造〕 | 2017年11月 |
B60K 37/02 | ・計器の配置(計器板の照明装置の配列B60Q3/10) | ・計器の配置(計器板の照明装置の配列B60Q3/04) | 2017年4月 |
B60K 17/28 | ・動力取出し装置の配置,位置決め,または形式に特徴があるもの | ・動力取出し装置,位置決め,または形式に特徴があるもの | 2016年11月 |
B60K 31/00 | 車両速度を自動的に制御する車両付属品であって,単一のサブユニットのみに作用するもの,すなわち,車両速度が任意に設定した速度を越えるのを防止し,または車両運転者が選択した特定の速度に車両速度を維持するもの(2以上のサブユニットに作用する車両付属品B60W30/14;推進装置の制御一般,関連クラスまたはサブクラス,例.F02D,を参照;速度計G01P;速度制御システムまたは装置一般G05D13/00)[2,8] | 車両速度を自動制御する車両付属品,すなわち,速度が任意に設定した速度をこえるのを防止し,または車両運転者が選択した特別の速度に維持するもの(41/00が優先;推進装置の制御一般,関連クラスまたはサブクラス,例.F02D,を参照;速度計G01P;速度制御システムまたは装置一般G05D13/00)[2] | 2014年11月 |
B60K 15/00 | 燃焼機関の燃料供給に関する配置;燃料タンクの取付けまたは構造(タンク一般B65D,F17C;燃焼機関への可燃混合物またはその成分の供給F02M)[5] | 燃焼機関の燃料供給に関する配置(タンク一般B65D,F17C;燃焼機関への可燃混合物またはその成分の供給F02M) | 2014年4月 |
B60K 15/04 | ・・タンクの入口(B60K15/077が優先)[5] | ・・タンクの入口に関するもの | 2014年4月 |
B60K 15/04@C | 給油管,例.燃料油逆流防止弁を有するもの | 給油管〔←燃料油逆流防止弁〕 | 2014年4月 |
B60K 15/06 | ・・燃料貯蔵方式に特徴を有するもの[5] | ・・燃料貯蔵方式 | 2014年4月 |
B60K 28/00 | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用B60L3/00;特定のサブユニットの制御には関連のない目的のための路面車両の駆動制御方式B60W30/00)[2,8] | 車両に特に適合されまたは配置される推進装置制御用の安全装置,例.潜在的な危険状態時の燃料供給または点火の阻止(電気推進車両用B60L3/00)[2] | 2014年4月 |
B60K 28/10@Z | その他のもの,例.アクセル誤操作対策装置またはオートマチック車のエンジンストール対策装置 | その他のもの〔アクセル誤操作対策装置,オ-トマチック車のエンジンスト-ル対策装置〕 | 2014年4月 |
B60K 28/16 | ・・車輪の回転またはすべりに応じ,または防止するもの(車両の駆動を安定させるための制動制御方式B60T8/1755;車輪制動力を調整するために速度条件に応じる装置B60T8/32;推進装置のみの制御以外の方法による車両の安定の制御B60W30/02;鉄道車両において動力を減じて車輪のスリップを防止するものB61C15/12)[4,8] | ・・車輪のすべりに応じ,または防止するもの(車輪制動力を調整するために速度条件に応じる装置B60T8/32;鉄道車両において動力を減じて車輪のスリップを防止するものB61C15/12)[4] | 2014年4月 |
B60K 1/00 | 電気的推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00;電気的動力伝達装置B60K17/12;電気的推進車両の電気的装置または推進それ自体B60L;電気的推進車両の動力供給線からの集電装置B60L5/00)[5] | 電気的推進装置の配置または取付け(7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付け6/00;電気的動力伝達装置17/12;電気的推進車両の電気的装置または推進それ自体B60L;電気的推進車両の動力供給線からの集電装置B60L5/00)[5] | 2013年11月 |
B60K 3/00 | 蒸気圧またはガス圧推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00;ガス伝動力伝達装置B60K17/00)[5] | 蒸気圧またはガス圧推進装置の配置または取付け(7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付け6/00;ガス伝動力伝達装置17/00)[5] | 2013年11月 |
B60K 5/00 | 内燃またはジェット推進装置の配置または取付け(B60K7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付けB60K6/00)[5] | 内燃またはジェット推進装置の配置または取付け(7/00が優先;相互または共通の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付け6/00)[5] | 2013年11月 |
B60K 6/38 | ・・・駆動系のクラッチに特徴のあるもの(伝動装置中のシフトクラッチB60K6/36)[2007.10] | ・・・駆動系のクラッチに特徴のあるもの(伝動装置中のシフトクラッチは B60K 6/36)[2007.10] | 2013年11月 |
B60K 8/00 | メイングループB60K1/00~B60K7/00の1つに分類されない推進装置の配置または取付け[5] | メイングループ1/00から7/00の1つに分類されない推進装置の配置または取付け[5] | 2013年11月 |
B60K 17/06 | ・・変速伝動装置に関するもの(B60K17/10~B60K17/16が優先)[2] | ・・変速伝動装置に関するもの(17/10~17/16が優先)[2] | 2013年11月 |
B60K 17/10 | ・・流体伝動装置に関するもの(流体クラッチB60K17/02) | ・・流体伝動装置に関するもの(流体クラッチ17/02) | 2013年11月 |
B60K 17/12 | ・・電気伝動装置に関するもの(電動クラッチB60K17/02) | ・・電気伝動装置に関するもの(電動クラッチ17/02) | 2013年11月 |
B60K 17/14 | ・・牽引車輪内または牽引車輪に隣接して配置された流体または電気伝動装置のモータ(B60K7/00,B60K17/356が優先)[4] | ・・牽引車輪内または牽引車輪に隣接して配置された流体または電気伝動装置のモータ(7/00,17/356が優先)[4] | 2013年11月 |
B60K 17/34 | ・前後車輪を駆動するもの,例.四輪駆動車両(被駆動車輪数を変える制御装置の配置または取付けB60K23/08) | ・前後車輪を駆動するもの,例.四輪駆動車両(被駆動車輪数を変える制御装置の配置または取付け23/08) | 2013年11月 |
B60K 17/348 | ・・一組の車輪,例.前輪,をある速度で,他の組の車輪,例.後輪,を異なる速度で駆動するための差動装置を有するもの(B60K17/346が優先)[4] | ・・一組の車輪,例.前輪,をある速度で,他の組の車輪,例.後輪,を異なる速度で駆動するための差動装置を有するもの(17/346が優先)[4] | 2013年11月 |
B60K 17/356 | ・・一またはそれ以上の車輪を駆動する流体または電気モータを有するもの(牽引車輪内またはそれに隣接するモータの配置B60K7/00)[4] | ・・一またはそれ以上の車輪を駆動する流体または電気モータを有するもの(牽引車輪内またはそれに隣接するモータの配置7/00)[4] | 2013年11月 |
B60K 25/00 | 補機駆動装置(B60K16/00が優先;車両に搭載されたタイヤ膨脹用ポンプの配置B60C23/10;補助機関の駆動装置F02B)[5] | 補機駆動装置(16/00が優先;車両に搭載されたタイヤ膨脹用ポンプの配置B60C23/10;補助機関の駆動装置F02B)[5] | 2013年11月 |
B60K 25/06 | ・動力伝達装置の動力取出し装置によるもの(動力取出し装置をもつ動力伝達装置B60K17/28) | ・動力伝達装置の動力取出し装置によるもの(動力取出し装置をもつ動力伝達装置17/28) | 2013年11月 |
B60K 35/00 | 計器の配置または適用(計器板上の配置B60K37/02) | 計器の配置または適用(計器板上の配置37/02) | 2013年11月 |
B60K 37/04 | ・計器板上の付属品の配置(計器に関連するものB60K37/02) | ・計器板上の付属品の配置(計器に関連するもの37/02) | 2013年11月 |
B60K 5/12@Z | その他〔←取付けブラケツト,ロ-ルロツド・トルクロツド自体〕 | その他〔←取付けブラケツト,ロ-ルロツド・トルクロツクド自体〕 | 2008年11月 |
B60K 17/348@A | 農機用〔←トラクタにおける前輪変速装置,農用トラクタにおける前輪増速操作装置〕 | 農機用〔←トラクタにおける前輪変速装置,農用トラクタにおける前輪増速操作装置, | 2008年11月 |
B60K 6/00 | 相互または共通の推進のための複数の異なった原動機の配置または取付け,例.電気モータおよび内燃機関からなる混成型推進方式[5,2007.10] | 相互または共同の推進のための複数の異なった原動力の配置または取付け,例.電動機と内燃機関からなるハイブリッド推進方式 [5] | 2007年11月 |
B60K 6/08 | 複数の動力源が燃焼機関と機械的又は流体的エネルギー蓄積手段からなるもの[5,2007.10] | ・複数の原動力が内燃機関とエネルギー蓄積手段からなるもの[5] | 2007年11月 |