FI |
変更後 |
変更前 |
更新時期 |
B22D 35/00 |
溶融金属をベッドまたは鋳型へ運搬する装置(B22D37/00~B22D41/00が優先)[2006.01] |
溶融金属をベッドまたは鋳型へ運搬する装置(B22D37/00~B22D41/00が優先;特殊の方法または機械に特に相当するものは該当グループを参照) |
2023年10月 |
B22D 37/00 |
鋳造用容器から溶融金属の注湯を制御または調整するもの(B22D39/00,B22D41/00が優先)[2006.01] |
鋳造用容器から溶融金属の注湯を制御または調整するもの(B22D39/00,B22D41/00が優先;特殊な方法または機械に特に適合したものはこのサブクラスの関連するグループを参照)[3,5] |
2023年10月 |
B22D 39/00 |
一定量の溶融金属を供給するための装置[2006.01] |
一定量の溶融金属を供給するための装置(特定の方法または機械に適合したものはこのサブグラスの関連するグループを参照) |
2023年10月 |
B22D 41/00 |
鋳造用容器,例.とりべ,タンディッシュ,カップまたは類似のもの(B22D39/00,B22D43/00が優先)[5] |
鋳造用容器,例.とりべ,タンディッシュ,カップまたは類似のもの(39/00,43/00が優先)「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/00@C |
蓋に特徴のあるもの |
蓋に関するもの |
2014年11月 |
B22D 41/00@D |
取鍋技法に特徴のあるもの |
取鍋技法 |
2014年11月 |
B22D 41/00@E |
スゥイングタワー |
スウイングタワ- |
2014年11月 |
B22D 41/005 |
・加熱または冷却手段を有するもの[5] |
・加熱または冷却手段を有するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/01 |
・・加熱手段[5] |
・・加熱手段「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/015 |
・・・外部加熱を有するもの,すなわち熱源がとりべの一部分でないもの[5] |
・・・外部加熱を有するもの,すなわち熱源がとりべの一部分でないもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/02@A |
取鍋ライニングの組成 |
取鍋ライニング〔組成〕 |
2014年11月 |
B22D 41/02@B |
取鍋ライニングの構造 |
取鍋ライニング〔構造〕 |
2014年11月 |
B22D 41/02@C |
取鍋ライニングの補修,吹付けまたは投射 |
取鍋ライニング〔補修,吹付け,投射〕 |
2014年11月 |
B22D 41/02@D |
取鍋ライニングの不定形施工または煉瓦積み |
取鍋ライニング〔不定形施工,煉瓦積み〕 |
2014年11月 |
B22D 41/02@E |
取鍋ライニングの振動成形 |
取鍋ライニング〔振動成形〕 |
2014年11月 |
B22D 41/04 |
・傾動部材 |
・テイルタブル |
2014年11月 |
B22D 41/05 |
・・ティーポット型とりべ[5] |
・・ティーポット型とりべ「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/08 |
・下注ぎのためのもの(B22D41/14,B22D41/50が優先) |
・下注ぎのためのもの(41/14,41/50が優先) |
2014年11月 |
B22D 41/12@A |
レードルカー |
取鍋移動装置・レ-ドルカ- |
2014年11月 |
B22D 41/12@B |
クレーン |
取鍋移動装置・クレ-ン |
2014年11月 |
B22D 41/14 |
・鋳造用容器の開閉[5] |
・鋳造用容器の開閉「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/16 |
・・ストッパー・ロッド型,すなわち,注湯口と合わせるために,ストッパー・ロッドが容器及びその中の溶湯中に下向きに配置されたもの[5] |
・・ストッパー・ロッド型,すなわち、注湯口と合わせるために、ストッパー・ロッドが容器及びその中の溶湯中に下向きに配置されたもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/18 |
・・・そのためのストッパー・ロッド[5] |
・・・そのためのストッパー・ロッド「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/20 |
・・・ストッパー・ロッド操作装置[5] |
・・・ストッパー・ロッド操作装置「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/22 |
・・スライディング・ゲート型,すなわちそれぞれの開口を合わせるために互いに摺動接触する固定プレートと可動プレートとを有するもの[5] |
・・スライディング・ゲート型,すなわちそれぞれの開口を合わせるために互いに摺動接触する固定プレートと可動プレートとを有するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/24 |
・・・直線的に動く可動プレートに特徴があるもの(B22D41/38~B22D41/42が優先)[5] |
・・・直線的に動く可動プレートに特徴があるもの(41/38~41/42が優先)「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/26 |
・・・回転する可動プレートに特徴があるもの(B22D41/38~B22D41/42が優先)[5] |
・・・回転する可動プレートに特徴があるもの(41/38~41/42が優先)「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/28 |
・・・そのためのプレート(B22D41/38~B22D41/42が優先)[5] |
・・・そのためのプレート(41/38~41/42が優先)「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/30 |
・・・・その製造または修理[5] |
・・・・その製造または修理「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/32 |
・・・・・そのために用いられる材料に特徴があるもの[5] |
・・・・・そのために用いられる材料に特徴があるもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/34 |
・・・・そのための支持,固定または位置決め手段[5] |
・・・・そのための支持,固定または位置決め手段「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/34,520 |
・・・・・ノズル;ノズルの着脱 |
・・・・・ノズル,ノズルの着脱 |
2014年11月 |
B22D 41/36 |
・・・・プレートの処理,例.潤滑,加熱(とりべ,カップまたは加熱手段を有する類似のものB22D41/01)[5] |
・・・・プレートの処理,例.潤滑,加熱(とりべ,カップまたは加熱手段を有する類似のもの41/01)「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/38 |
・・・スライディング・ゲートを操作するための手段[5] |
・・・スライディング・ゲートを操作するための手段「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/40 |
・・・プレートの加圧手段[5] |
・・・プレートの加圧手段「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/42 |
・・・ガス吹込みに関するもの[5] |
・・・ガス吹込みに関するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/44 |
・・消耗式開閉手段,すなわち開閉手段が一度だけ使用されるもの[5] |
・・消耗式開閉手段,すなわち開閉手段が一度だけ使用されるもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/46 |
・・・耐火物の充填によるもの[5] |
・・・耐火物の充填によるもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/48 |
・・・可溶性によるもの[5] |
・・・可溶性によるもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/50 |
・注湯ノズル[5] |
・注湯ノズル「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/52 |
・・その製造または修理[5] |
・・その製造または修理「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/54 |
・・・そのために用いられる材料に特徴があるもの[5] |
・・・そのために用いられる材料に特徴があるもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/56 |
・・注湯ノズルの支持,操作または交換のための手段[5] |
・・注湯ノズルの支持,操作または交換のための手段「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/58 |
・・ガス吹込み手段を有するもの[5] |
・・ガス吹込み手段を有するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/60 |
・・加熱または冷却手段を有するもの[5] |
・・加熱または冷却手段を有するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 41/62 |
・・攪拌または振動手段を有するもの[5] |
・・攪拌または振動手段を有するもの「5」 |
2014年11月 |
B22D 1/00@G |
注湯前,取鍋内に添加剤配置 |
注湯前.取鍋内に添加剤配置 |
2014年4月 |
B22D 1/00@H |
注湯前,湯道等に添加剤配置 |
注湯前、湯道等に添加剤配置 |
2014年4月 |
B22D 2/00 |
指示または測定装置の配置,例.溶融塊の温度または粘性のためのもの[3] |
指示または測定装置の配置,例.溶融塊の温度まため粘性のためのもの[3] |
2014年4月 |
B22D 11/08@F |
・ダミ-バ-ヘツドとダミ-バ-本体との分離 |
・ダミ-バ-ヘツドとタミ-バ-本体との分離 |
2014年4月 |
B22D 1/00 |
鋳造前のとりべ中または湯道中での溶融体の処理(ガス吸込みに関するもの,スライディング・ゲートの開閉部に供給されるものB22D41/42,注湯ノズルに供給されるものB22D41/58) |
鋳造前のとりべ中または湯道中での溶融体の処理(ガス吸込みに関するもの,スライディング・ゲートの開閉部に供給されるもの41/42,注湯ノズルに供給されるもの41/58) |
2013年11月 |
B22D 3/00 |
銑鉄または類似のものの鋳造(溶融金属を運搬するための装置B22D35/00) |
銑鉄または類似のものの鋳造(溶融金属を運搬するための装置35/00) |
2013年11月 |
B22D 7/00 |
インゴットの鋳造(溶融金属を運搬するための装置B22D35/00) |
インゴットの鋳造(溶融金属を運搬するための装置35/00) |
2013年11月 |
B22D 11/04 |
・両端が貫通している鋳型へのもの(B22D11/06,B22D11/07が優先;連続鋳造のためのプラント,例.ストランドを引き上げるためのB22D11/14)[3] |
・両端が貫通している鋳型へのもの(11/06,11/07が優先;連続鋳造のためのプラント,例.ストランドを引き上げるための11/14)[3] |
2013年11月 |
B22D 11/041 |
・・垂直型(B22D11/043,B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] |
・・垂直型(11/043,11/049~11/059が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/043 |
・・湾曲鋳型(B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] |
・・湾曲鋳型(11/049~11/059が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/045 |
・・水平型(B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] |
・・水平型(11/049~11/059が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/06 |
・移動壁をもつ鋳型へのもの,例.ロール,プレート,ベルト,キャタピラを有する壁をもつ鋳型へのもの(B22D11/07が優先)[3] |
・移動壁をもつ鋳型へのもの,例.ロール,プレート,ベルト,キャタピラを有する壁をもつ鋳型へのもの(11/07が優先)[3] |
2013年11月 |
B22D 11/10 |
・溶融金属の供給または処理(B22D41/00が優先)[1,7] |
・溶融金属の供給または処理(41/00が優先)[1,7] |
2013年11月 |
B22D 11/114 |
・・・撹拌,または振動手段を用いるもの(B22D11/117が優先)[7] |
・・・撹拌,または振動手段を用いるもの(11/117が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/117 |
・・・・ガス処理するもの(B22D11/118,B22D11/119が優先)[7] |
・・・・ガス処理するもの(11/118,11/119が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/118 |
・・・・堰の下方,上方,あるいは周囲で金属を循環させることによるもの(B22D11/119が優先)[7] |
・・・・堰の下方,上方,あるいは周囲で金属を循環させることによるもの(11/119が優先)[7] |
2013年11月 |
B22D 11/12 |
・鋳造型をその場所で引き続いて処理または加工するための付属具(連続鋳造後直ちに圧延するためのものB21B1/46,B21B13/22)[3] |
・鋳造型をその場所で引き続いて処理または加工するための付属具(連続鋳造後直ちに圧延するためのものB21B1/46,13/22)[3] |
2013年11月 |
B22D 11/18 |
・・注湯のためのもの(B22D11/20が優先)[4] |
・・注湯のためのもの(11/20が優先)[4] |
2013年11月 |
B22D 15/00 |
重要な部分が高熱伝導性である鋳型または中子を使用する鋳造,例.チル鋳造;それに特別に適用される鋳型または補助具(ダイレクト・チル鋳造のために,金属を両端が貫通している鋳型へ入れる連続鋳造B22D11/049)[1,7] |
重要な部分が高熱伝導性である鋳型または中子を使用する鋳造,例.チル鋳造;それに特別に適用される鋳型または補助具(ダイレクト・チル鋳造のために,金属を両端が貫通している鋳型へ入れる連続鋳造11/049)[1,7] |
2013年11月 |
B22D 15/04 |
・チル鋳造用の機械または装置(B22D15/02が優先) |
・チル鋳造用の機械または装置(15/02が優先) |
2013年11月 |
B22D 18/00 |
圧力鋳造,真空鋳造(B22D17/00が優先;圧力または真空を利用して鋳型中の金属を処理する場合はB22D27/00)[3] |
圧力鋳造,真空鋳造(17/00が優先;圧力または真空を利用して鋳型中の金属を処理する場合は27/00)[3] |
2013年11月 |
B22D 18/02 |
・機械的加圧装置を用いた加圧鋳造,例.溶湯鍛造(B22D18/04が優先)[3] |
・機械的加圧装置を用いた加圧鋳造,例.溶湯鍛造(18/04が優先)[3] |
2013年11月 |
B22D 19/00 |
製品の一部を形成する物体の中,上またはまわりへの鋳造(B22D23/04が優先;テルミット溶接B23K23/00;基板上に溶融材料を鋳込むことによる被覆C23C6/00) |
製品の一部を形成する物体の中,上またはまわりへの鋳造(23/04が優先;テルミット溶接B23K23/00;基板上に溶融材料を鋳込むことによる被覆C23C6/00) |
2013年11月 |
B22D 19/02 |
・補強された物品の製造のためのもの(B22D19/14が優先)[3] |
・補強された物品の製造のためのもの(19/14が優先)[3] |
2013年11月 |
B22D 19/16 |
・2種以上の異った金属から鋳造された複合体製造のためのもの,例.圧延機用のロールの製造のためのもの(複合インゴットの鋳造B22D7/02)[3] |
・2種以上の異った金属から鋳造された複合体製造のためのもの,例.圧延機用のロールの製造のためのもの(複合インゴットの鋳造7/02)[3] |
2013年11月 |
B22D 21/00 |
鋳造方法にとって冶金的性質が重要な影響をもたらす非鉄金属または金属化合物の鋳造(真空鋳造装置B22D18/00);そのための組成物の選択 |
鋳造方法にとって冶金的性質が重要な影響をもたらす非鉄金属または金属化合物の鋳造(真空鋳造装置18/00);そのための組成物の選択 |
2013年11月 |
B22D 21/02 |
・強酸化性非鉄金属の鋳造,例.不活性雰囲気中での(一般の金属鋳造における不活性雰囲気の使用B22D23/00) |
・強酸化性非鉄金属の鋳造,例.不活性雰囲気中での(一般の金属鋳造における不活性雰囲気の使用23/00) |
2013年11月 |
B22D 21/06 |
・高溶融点をもつ非鉄金属の鋳造,例.メタリックカーバイド(B22D21/02が優先) |
・高溶融点をもつ非鉄金属の鋳造,例.メタリックカーバイド(21/02が優先) |
2013年11月 |
B22D 23/00 |
B22D1/00~B22D21/00までのグループに分類されない鋳造方法(鋳造による金属粉の製造B22F9/08;テルミット溶接B23K23/00;金属の再溶融C22B9/16) |
1/00から21/00までのグループに分類されない鋳造方法(鋳造による金属粉の製造B22F9/08;テルミット溶接B23K23/00;金属の再溶融C22B9/16) |
2013年11月 |
B22D 25/00 |
製品の性質に特徴のある特殊鋳造(B22D15/02,B22D17/16,B22D19/00が優先;鉛板の鋳造B41D3/00)[2] |
製品の性質に特徴のある特殊鋳造(15/02,17/16,19/00が優先;鉛板の鋳造B41D3/00)[2] |
2013年11月 |
B22D 25/06 |
・その物理的性質によるもの(B22D27/00が優先) |
・その物理的性質によるもの(27/00が優先) |
2013年11月 |
B22D 25/08 |
・・均一な硬度によるもの(B22D15/00が優先) |
・・均一な硬度によるもの(15/00が優先) |
2013年11月 |
B22D 27/00 |
溶融または延性状態にある鋳型中の金属の処理(B22D7/12,B22D11/10,B22D18/00,B22D43/00が優先)[3] |
溶融または延性状態にある鋳型中の金属の処理(7/12,11/10,18/00,43/00が優先)[3] |
2013年11月 |
B22D 27/04 |
・金属の温度への作用,例.鋳型を加熱または冷却すること,によるもの(連続鋳造において両端が貫通している鋳型を冷却するB22D11/055)[1,7] |
・金属の温度への作用,例.鋳型を加熱または冷却すること,によるもの(連続鋳造において両端が貫通している鋳型を冷却する11/055)[1,7] |
2013年11月 |
B22D 27/06 |
・・インゴットのトップディスカードの加熱(インゴット鋳型のためのホットトップB22D7/10) |
・・インゴットのトップディスカードの加熱(インゴット鋳型のためのホットトップ7/10) |
2013年11月 |
B22D 27/08 |
・鋳型の揺動,振動,または回転(B22D11/051,B22D11/053が優先)[1,7] |
・鋳型の揺動,振動,または回転(11/051,11/053が優先)[1,7] |
2013年11月 |
B22D 30/00 |
単一のメイングループに包含される鋳造工程に限定されない鋳物の冷却(金属の連続鋳造における鋳造片の冷却のための補助具B22D11/124;金属の連続鋳造における鋳造片または鋳型の冷却のための方法または作業の制御または調整B22D11/22;チル鋳造B22D15/00)[5] |
単一のメイングループに包含される鋳造工程に限定されない鋳物の冷却(金属の連続鋳造における鋳造片の冷却のための補助具11/124;金属の連続鋳造における鋳造片または鋳型の冷却のための方法または作業の制御または調整11/22;チル鋳造15/00)[5] |
2013年11月 |
B22D 35/00 |
溶融金属をベッドまたは鋳型へ運搬する装置(B22D37/00~B22D41/00が優先;特殊の方法または機械に特に相当するものは該当グループを参照) |
溶融金属をベッドまたは鋳型へ運搬する装置(37/00~41/00が優先;特殊の方法または機械に特に相当するものは該当グループを参照) |
2013年11月 |
B22D 37/00 |
鋳造用容器から溶融金属の注湯を制御または調整するもの(B22D39/00,B22D41/00が優先;特殊な方法または機械に特に適合したものはこのサブクラスの関連するグループを参照)[3,5] |
鋳造用容器から溶融金属の注湯を制御または調整するもの(39/00,41/00が優先;特殊な方法または機械に特に適合したものはこのサブクラスの関連するグループを参照)[3,5] |
2013年11月 |
B22D 11/04,311@G |
鋳型壁の内面の形状・構造に特徴のあるもの〔被覆は,11/059 110〕 |
鋳型壁の内面の形状・構造に特徴のあるもの〔被覆は,11/04 312〕 |
2013年5月 |
B22D 11/04,311@J |
・電磁誘導子をもつもの〔撹拌装置は11/115〕 |
・電磁誘導子をもつもの〔撹拌装置は11/10 350〕 |
2013年5月 |