FI(一覧表示)

  • H02P1/00
  • 電動機または回転変換機を起動するための装置(電子整流子を有する同期電動機の起動H02P6/20,H02P6/22;ステップ回転する電動機の起動H02P8/04;ベクトル制御H02P21/00)[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/02
  • ・細部[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/04
  • ・・時間または電流,速度または他の電動機パラメータに従属する起動順序の進行制御手段[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/06
  • ・・・手動操作される多位置起動器[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/08
  • ・・・電動機起動用の動力操作される多位置開閉器またはインピーダンスを制御する手動操作されるオンオフ開閉器[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/10
  • ・・・電動機起動用に順次動作する継電器または接触器を制御する手動操作オンオフ開閉器[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/12
  • ・・・電動機によって遠心的に操作される開閉装置[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/14
  • ・・・電動機によって遠心的に操作される圧力感応抵抗器[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/16
  • ・電動機または回転変換機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/18
  • ・・1個の独立した直流電動機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/20
  • ・・・電機子巻線直列抵抗の漸進的減少によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/22
  • ・・・正逆回転方向のどちらかにおけるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/24
  • ・・1個の独立した交流整流子電動機を起動するためのもの(交流―直流整流子電動機の起動H02P1/18)[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/26
  • ・・1個の独立した多相誘導電動機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/28
  • ・・・電動機の1次回路に印加される電圧の漸進的増加によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/30
  • ・・・電動機の1次回路に印加される周波数の漸進的増加によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/32
  • ・・・Y―△切換によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/34
  • ・・・2次回路インピーダンスの漸進的減少によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/36
  • ・・・・インピーダンスが液体抵抗であるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/38
  • ・・・極数変換によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/40
  • ・・・正逆回転方向のどちらかにおけるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/42
  • ・・1個の独立した単相誘導電動機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/44
  • ・・・コンデンサ分相によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/46
  • ・・1個の独立した同期電動機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/48
  • ・・・極数変換によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/50
  • ・・・非同期から同期運転への切り換えによるもの(H02P1/48が優先)[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/52
  • ・・・電動機に供給する周波数の漸進的増加によるもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/54
  • ・・2以上の電動機を起動するためのもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/56
  • ・・・同時的なもの[2006.01] HB CC 5H001
  • H02P1/58
  • ・・・順次的なもの[2006.01] HB CC 5H001
    TOP