FI(一覧表示)

  • H01R11/00
  • 互いに接続される導電部材用の,間隔をあけた2つ以上の接続箇所を有する個々の接続部材,例.電線またはケーブルによって支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片,締付け端子柱ブロック[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/01
  • ・接続位置間の導電相互接続の形状または配列に特徴があるもの[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/01@B
  • 短絡部材・橋絡部材(例,ジャンパー線)〔cf,H05K1/11A,チップ部品〕 HB CC 5E018
  • H01R11/01@P
  • ・帯状板からなるもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@Q
  • ・・帯の両端に接続片をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@R
  • ・・帯の側面に並列に複数の接続片をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@S
  • ・・帯の中間部分が絶縁被覆されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@T
  • ・線または棒からなるもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@U
  • ・・線の両端に接続片をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@V
  • ・・線の中間部分が絶縁被覆されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@W
  • ・・・並列した複数の線をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/01@C
  • ピンボードまたはパッチボード等マトリックス HB CC 5E018
  • H01R11/01@Z
  • その他 HB CC 5E018
  • H01R11/01,501
  • ・・導電エラストマー部材(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@A
  • 絶縁体または導電体の材質に特徴のあるもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@B
  • 導体層と絶縁層との交互積層体(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@C
  • 導電粒子を絶縁体中に配合したもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@D
  • ・導電粒子に絶縁被覆を施したもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@E
  • ・絶縁粒子に導電被覆を施したもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@F
  • ・導電粒子が絶縁体中を移動せず常に一列に配列されたもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@G
  • 棒状導体を絶縁体に貫通配置させたもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@H
  • ・絶縁体中の孔にメッキ・蒸着により導電体を形成したもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@J
  • ばね状導体を絶縁体に貫通配置させたもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@K
  • 織物状のもの(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/01,501@Z
  • その他(H12.4新設) HB CC 5E018
  • H01R11/03
  • ・個々の部材の接続位置の種類,または接続位置と導電部材の間の接続の種類に特徴があるもの(H01R11/11が優先)[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/05
  • ・・接続位置が異なる型の直接接続を有するもの[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/07
  • ・・接続位置が同一の型で異なる大きさであるもの[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/09
  • ・・接続位置が同一であるもの[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/11
  • ・電線またはケーブルで支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片または接続片(H01R11/01が優先)[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/11@D
  • 先端が平板形状のもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@E
  • ・平板部に係止突起が形成されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@F
  • ・複数個所のリード線接続部をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@G
  • 先端が雌形弾性ソケット形状のもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@H
  • 先端が棒,筒体等雄形のもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@J
  • 電線導体自身を端子形状に成形したもの HB CC 5E018
  • H01R11/11@Z
  • その他 HB CC 5E018
  • H01R11/12
  • ・・先端が環形,フック形またはフォーク形になっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/12@D
  • 先端が環形のもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@E
  • ・環形部に係止突起が形成されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@F
  • ・環形部が変形されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@G
  • 先端がフォーク形のもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@H
  • ・フォーク形部に係止突起が形成されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@J
  • ・フォーク形部が変形されたもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@K
  • 先端がフック形のもの HB CC 5E018
  • H01R11/12@Z
  • その他 HB CC 5E018
  • H01R11/14
  • ・・・架空または他の懸垂線に引掛けられるフック,例.活線クランプ[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/15
  • ・・・・ねじクランプの形のフック[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/16
  • ・・先端がはんだ付チップまたはソケットになっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/18
  • ・・先端が探針になっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/20
  • ・・先端が絶縁体またはケーブル撚線をつきさす針状または類似の接触子となっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/22
  • ・・先端がスプリングクリップになっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/22@A
  • スプリングクリップ HB CC 5E018
  • H01R11/22@B
  • アノードキャップ HB CC 5E018
  • H01R11/22@D
  • ・アノードスプリングの形状,構造 HB CC 5E018
  • H01R11/22@E
  • ・アノードスプリングと電線との接続構造 HB CC 5E018
  • H01R11/22@F
  • ・アノードキャップの形状,構造 HB CC 5E018
  • H01R11/22@G
  • ・X線の防漏,吸収装置をもつもの HB CC 5E018
  • H01R11/22@Z
  • その他 HB CC 5E018
  • H01R11/24
  • ・・・把持顎をもつもの,例.わにぐちクリップ[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/26
  • ・・先端がねじクランプ,ねじまたはナットになっている端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/28
  • ・・口輪またはスリーブからなる端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/30
  • ・・磁石により接触が保たれる端子片[2006.01] HB CC 5E018
  • H01R11/32
  • ・・2個またはそれ以上の端末をもつ端子片[2006.01] HB CC 5E018
    TOP