FI(一覧表示)

  • H01G2/00
  • グループH01G4/00~H01G11/00のうちの1つのグループにも包含されないコンデンサの細部[6] HB CC 5E074
  • H01G2/00,101
  • ・コンデンサの電気的特性を修正または補償するための回路(インピーダンス回路網H03H) HB CC 5E074
  • H01G2/02
  • ・取り付け[6] HB CC 5E073
  • H01G2/02,101
  • ・・取付機構を有するもの HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@A
  • 取付けバンドを用いたもの HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@B
  • 取付け容器を用いたもの HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@C
  • 取付け具を用いたもの(H01G2/02 101A,B優先) HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@D
  • コンデンサ素子収納ケース自体に取付け部を形成したもの HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@E
  • 複数のコンデンサの取付け,例.アレイまたはモジュール HB CC 5E073
  • H01G2/02,101@Z
  • その他のもの HB CC 5E073
  • H01G2/04
  • ・・特にシャーシーへの取り付けに適合するもの[6] HB CC 5E073
  • H01G2/06
  • ・・特に印刷回路基板への取り付けに適合するもの[6] HB CC 5E073
  • H01G2/06@A
  • リード型素子を取付けるもの HB CC 5E073
  • H01G2/06@B
  • ・リードに加工を施したもの HB CC 5E073
  • H01G2/06@C
  • 印刷回路基板自体に特徴を有するもの HB CC 5E073
  • H01G2/06@Z
  • その他のもの HB CC 5E073
  • H01G2/06,500
  • ・・・表面実装,例.チップコンデンサ HB CC 5E073
  • H01G2/06,501
  • ・・・・素子自体を印刷回路基板の孔に取付けるもの HB CC 5E073
  • H01G2/08
  • ・冷却装置;加熱装置;通気装置[6] HB CC 5E074
  • H01G2/08@A
  • 放熱または冷却に関するもの HB CC 5E074
  • H01G2/08@B
  • 油量調整に関するもの HB CC 5E074
  • H01G2/08@Z
  • その他のもの HB CC 5E074
  • H01G2/10
  • ・容器;外装[2006.01] HB CC 5E072
  • H01G2/10@A
  • 電力用コンデンサ HB CC 5E072
  • H01G2/10@B
  • 締付 HB CC 5E072
  • H01G2/10@C
  • 容器 HB CC 5E072
  • H01G2/10@D
  • ・筒状容器 HB CC 5E072
  • H01G2/10@E
  • ・油入容器 HB CC 5E072
  • H01G2/10@J
  • 被覆 HB CC 5E072
  • H01G2/10@K
  • ・モールド HB CC 5E072
  • H01G2/10@Q
  • ・・浸漬によるもの,例.ディッピング HB CC 5E072
  • H01G2/10@R
  • ・・型でモールドするもの HB CC 5E072
  • H01G2/10@L
  • ・被覆筒体の封口 HB CC 5E072
  • H01G2/10@M
  • カバー,保護ケース HB CC 5E072
  • H01G2/10@P
  • 固体コンデンサ以外の形式のコンデンサにも適用されるもの HB CC 5E072
  • H01G2/10@Z
  • その他のもの(チップ枠H01G2/06) HB CC 5E072
  • H01G2/10,300
  • ・・封止,例.リード線;蓋 HB CC 5E072
  • H01G2/10,301
  • ・・・封口 HB CC 5E072
  • H01G2/10,600
  • ・・容器内でのコンデンサの固着 HB CC 5E072
  • H01G2/12
  • ・腐食に対する保護(H01G2/10が優先)[6] HB CC 5E074
  • H01G2/14
  • ・電気的または熱的過負荷に対する保護(冷却によるものH01G2/08)[6] HB CC 5E075
  • H01G2/14,101
  • ・・電気的過負荷に対する保護 HB CC 5E075
  • H01G2/14,101@A
  • 放圧を行うもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,101@Z
  • その他のもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,103
  • ・・・コンデンサと並列に放電間隙が組み込まれたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,104
  • ・・・物理的または化学的に異常を検知する手段が取り込まれたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,105
  • ・・・・異常電流を検知する手段が組み込まれたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,105@D
  • 伝達手段に特徴を有するもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,105@Z
  • その他のもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,106
  • ・・・・異常温度を検知する手段が組み込まれたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,107
  • ・・・・発生するガスを検知する手段が組み込まれたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,108
  • ・・・コンデンサが容器内で直接樹脂充填されたもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,108@B
  • 異常電流を検知するもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,108@C
  • 異常温度を検知するもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,108@D
  • 放圧構造を有するもの HB CC 5E075
  • H01G2/14,108@Z
  • その他のもの HB CC 5E075
  • H01G2/16
  • ・・ヒューズ素子を有するもの[6] HB CC 5E075
  • H01G2/16,101
  • ・・・強制短絡を行うもの HB CC 5E075
  • H01G2/16,201
  • ・・・遮断警報を有するもの HB CC 5E075
  • H01G2/16,301
  • ・・・温度ヒューズを有するもの HB CC 5E075
  • H01G2/18
  • ・・遮断可能な接点を有するもの[6] HB CC 5E075
  • H01G2/18,101
  • ・・・スイッチを用いるもの HB CC 5E075
  • H01G2/20
  • ・電極の端部から放電を防ぐための装置[6] HB CC 5E075
  • H01G2/22
  • ・静電遮蔽または磁気遮蔽[6] HB CC 5E074
  • H01G2/24
  • ・表示マーク,例.カラーコード[6] HB CC 5E074
    TOP