FI(一覧表示)

  • G21F9/00
  • 放射性汚染物質の処理;そのための汚染除去装置[2,5] HB CC 2G080
  • G21F9/00@A
  • 付着防止 HB CC 2G080
  • G21F9/00@B
  • カバーの着脱による汚染防止 HB CC 2G080
  • G21F9/00@C
  • 塗布による被膜形成 HB CC 2G080
  • G21F9/00@N
  • 消滅処理 HB CC 2G080
  • G21F9/00@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02
  • ・気体の処理[2] HB CC 2G080
  • G21F9/02@B
  • 隔膜の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/02@E
  • UF6の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,501
  • ・・処理システム HB CC 2G080
  • G21F9/02,501@A
  • 流量制御の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/02,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,511
  • ・・吸着によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@A
  • 特定成分の吸着処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@C
  • ・ヨウ素の吸着処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@D
  • ・・NOx処理を共におこなうもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@E
  • ・・NOx処理に用いる吸着剤及びその取り扱い HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@F
  • ・・NOx処理に用いる吸着装置 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@L
  • ・希ガスの吸着処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@M
  • ・・希ガスに用いる吸着剤及びその取り扱い HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@N
  • ・・希ガスに用いる吸着装置 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@P
  • ・水素同位体の吸着処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@S
  • 吸着剤及びその取り扱い HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@T
  • 吸着装置 HB CC 2G080
  • G21F9/02,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,521
  • ・・湿式吸収によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,521@A
  • 特定成分の湿式吸収処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,521@B
  • ・NOx及びSOxの湿式吸収処理 HB CC 2G080
  • G21F9/02,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,531
  • ・・低温液化分離によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,531@A
  • 希ガスの低温液化分離 HB CC 2G080
  • G21F9/02,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541
  • ・・再結合によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@A
  • 触媒及びその取り扱い HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@B
  • 再結合装置 HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@E
  • 廃熱を利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@F
  • 複数の系をもつもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@G
  • 流量を制御するもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@H
  • 加熱、冷却に特徴をもつもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,551
  • ・・フイルタ-の構造及びその取り扱い HB CC 2G080
  • G21F9/02,551@A
  • フィルターの設置 HB CC 2G080
  • G21F9/02,551@B
  • フィルターの交換 HB CC 2G080
  • G21F9/02,551@C
  • ろ過材の充填,排出 HB CC 2G080
  • G21F9/02,551@E
  • フィルターの構造 HB CC 2G080
  • G21F9/02,551@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,561
  • ・・貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/02,561@A
  • ボンベを利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,561@B
  • イオン注入を利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/02,561@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/04
  • ・液体の処理[2] HB CC 2G080
  • G21F9/04@A
  • 移送に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/04@B
  • ・スラリー状のものの移送 HB CC 2G080
  • G21F9/04@D
  • 液体の状態監視、測定に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/04@F
  • ドレンに関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/04@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06
  • ・・処理方法 HB CC 2G080
  • G21F9/06@F
  • 加熱脱硝 HB CC 2G080
  • G21F9/06@G
  • PH調整 HB CC 2G080
  • G21F9/06@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,501
  • ・・・処理システム全般 HB CC 2G080
  • G21F9/06,501@A
  • 処理システムの制御 HB CC 2G080
  • G21F9/06,501@B
  • 処理システムの監視 HB CC 2G080
  • G21F9/06,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,511
  • ・・・半透膜を利用した分離によるもの例.逆浸透,電気透析,限外瀘過 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@A
  • 処理対象液が特定されるもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@B
  • ・除染廃液の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@C
  • ・イオン交換樹脂再生廃液の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@D
  • ・非水性液体の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@E
  • 装置構造に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@F
  • ・中空系膜型濾過装置の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@G
  • ・・その細部に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@L
  • 逆洗に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@M
  • 装置の監視、運転制御 HB CC 2G080
  • G21F9/06,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,521
  • ・・・瀘過処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@A
  • 処理対象液が特定されるもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@B
  • ・除染廃液の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@C
  • ・廃棄物貯蔵プール水の循環浄化 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@E
  • 装置構造に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@F
  • ・ろ過要素の交換を容易、安全化した構造 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@G
  • ・回転力を利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@J
  • 濾過助材、プレコート助材を使用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@K
  • ・助材としてイオン交換樹脂を使用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@L
  • ・・原子炉冷却水系の浄化用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@M
  • 濾材材質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@N
  • 逆洗に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@P
  • 濾過装置の監視、運転制御 HB CC 2G080
  • G21F9/06,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,531
  • ・・・電磁フイルタの利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,541
  • ・・・遠心分離,サイクロン分離の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,551
  • ・・・酸化,還元剤の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,551@A
  • 有機物の湿式酸化分解 HB CC 2G080
  • G21F9/06,551@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,561
  • ・・・電解の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571
  • ・・・液状金属ナトリウムの処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@A
  • ナトリウムの不活性化処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@C
  • ナトリウム中の不純物の除去 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@D
  • ・吸着、捕獲材の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@E
  • ・コールドトラップの利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@F
  • ・・不純物の除去装置の監視、運転制御 HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@G
  • ・・再生に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,571@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,581
  • ・・・再処理工程からの廃液処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@A
  • 非水性液体の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@C
  • 特定方法による処理 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@D
  • ・加熱による粉粒体化 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@E
  • ・不溶性成分を生成させるもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@F
  • ・酸化、還元剤の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@G
  • ・電解を利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@H
  • ・抽出の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@J
  • ・吸着、イオン交換の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/06,581@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/06,591
  • ・・・トリチウム水の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/08
  • ・・・蒸発によるもの;蒸留によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,501
  • ・・・・非水性液体の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/08,511
  • ・・・・蒸発方法に特徴〔501,531,541が優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/08,511@A
  • 特定液体の蒸発方法 HB CC 2G080
  • G21F9/08,511@B
  • ・含有成分との反応剤を用いた前処理 HB CC 2G080
  • G21F9/08,511@D
  • 非特定液体の前処理に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/08,511@F
  • 乾燥状態まで水分蒸発させるもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,521
  • ・・・・使用装置に特徴〔501,541が優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@A
  • 特殊な蒸発手段を用いる装置 HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@B
  • ・乾燥状態まで水分蒸発させるもの(薄膜型蒸発乾燥器→531) HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@C
  • ・特殊電気加熱手段(例.マイクロ波)を用いるもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@D
  • ・多孔質体に含浸させて蒸発するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@G
  • 補助的装置部分に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@H
  • ・気水分離部に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,531
  • ・・・・・薄膜型蒸発器を使用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@B
  • ・被処理液の前処理、予備調整に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@E
  • 装置に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@F
  • ・薄膜型蒸発器本体構造に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@H
  • 装置の制御、運転方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/08,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,541
  • ・・・・装置の制御,運転方法に特徴〔531優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/08,541@A
  • そのための装置構造に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/08,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/10
  • ・・・凝集沈殿によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/10@A
  • 凝集沈降分離方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/10@B
  • ・特定廃液に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/10@C
  • 沈降分離装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/10@E
  • 特定成分を不活性沈殿化して液体から分離するもの HB CC 2G080
  • G21F9/10@F
  • ・ハロゲン、無機酸根を不溶性沈殿化して分離(G優先) HB CC 2G080
  • G21F9/10@G
  • ・U,PU等アクチニド元素、セシウムを不溶性沈殿化して分離 HB CC 2G080
  • G21F9/10@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/12
  • ・・・吸収によるもの;吸着によるもの;イオン交換によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,501
  • ・・・・吸着によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@A
  • 使用する吸着剤に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@B
  • ・無機系吸着剤の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@C
  • ・・活性炭の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@D
  • ・・チタン系吸着剤に利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@E
  • ・・フェライトの利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@F
  • ・・ゼオライトの利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@G
  • ・・天然鉱物の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@J
  • 吸着方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@K
  • 吸着装置構造の特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/12,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,511
  • ・・・・イオン交換によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,511@A
  • 特定の無機イオン交換体物質の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,512
  • ・・・・・イオン交換樹脂の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@A
  • イオン交換樹脂の使用方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@B
  • ・陽イオン交換樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@C
  • ・陰イオン交換樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@D
  • ・キレート樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@F
  • 装置構造に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@G
  • ・原子炉冷却水系の浄化装置 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@H
  • ・プール水の浄化装置 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@J
  • イオン交換樹脂自体に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@K
  • 逆洗・再生に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@L
  • ・クラッドの分離 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@M
  • ・両性樹脂の相互分離 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@N
  • 逆洗、再生工程の制御 HB CC 2G080
  • G21F9/12,512@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/14
  • ・・・焼却によるもの;加焼,例.乾燥,によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/14@A
  • 有機溶媒に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/14@B
  • ・有機溶媒用焼却装置 HB CC 2G080
  • G21F9/14@D
  • 方法に関するもの〔A優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/14@F
  • 装置に関するもの〔B優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/14@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16
  • ・・・安定な固体媒体に固定する方法 HB CC 2G080
  • G21F9/16@V
  • 特定の無機-有機味合固化マトリックスによるもの HB CC 2G080
  • G21F9/16@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,501
  • ・・・・特定の固化剤に限定されない方法 HB CC 2G080
  • G21F9/16,511
  • ・・・・固化マトリツクスが無機質であるもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,511@A
  • 特定の固化結合剤の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,511@B
  • ・ケイ酸アルカリの使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,521
  • ・・・・・セメントを用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@B
  • ・液状のままでセメント固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@C
  • ・特定成分廃液を前処理して固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@D
  • ・・ホウ素含有廃液の固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@F
  • ・セメント、混和材の材質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@G
  • ・養生、硬化工程に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@H
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@J
  • インドラムミキシング方式で固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,531
  • ・・・・・セラミツクス化して固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,531@A
  • 使用原料の材質、生成物組成に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541
  • ・・・・・ガラスにより固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@B
  • ・前処理に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@C
  • ・使用原料の材質、生成ガラス組成に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@D
  • ・・特定成分含有液の処理におけるもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@F
  • ・加水分解ゲル状物を利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@G
  • ・被処理液含浸部材を利用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@J
  • 原料のプラントへの供給 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@K
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@L
  • ・溶融炉に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@M
  • ・・溶融炉からの融液排出に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@N
  • ・・オフガス排出部に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@P
  • 装置の監視、運転制御 HB CC 2G080
  • G21F9/16,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,551
  • ・・・・固化マトリツクスが有機質であるもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,561
  • ・・・・・アスフアルトを用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,561@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,561@B
  • ・添加剤に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,561@D
  • 装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,561@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,571
  • ・・・・・合成樹脂を用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@B
  • ・熱硬化性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@C
  • ・・特定の熱硬化性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@F
  • ・熱可塑性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@G
  • ・・特定の熱可塑性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@J
  • 装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@K
  • ・熱可塑性樹脂使用時に用いるもの HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@L
  • 固化処理時の監視、制御 HB CC 2G080
  • G21F9/16,571@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/18
  • ・・・生物的方法 HB CC 2G080
  • G21F9/20
  • ・・液体廃棄物処分 HB CC 2G080
  • G21F9/22
  • ・・・タンクまたは他の容器内での貯蔵によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/22@A
  • タンク貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/22@F
  • ・タンクの形状、構造 HB CC 2G080
  • G21F9/22@G
  • ・・遮へい、臨界防止を考慮したもの HB CC 2G080
  • G21F9/22@J
  • ・貯蔵中に加熱または冷却を行なうもの HB CC 2G080
  • G21F9/22@K
  • ・貯蔵中の攪拌 HB CC 2G080
  • G21F9/22@L
  • ・・外部への液体循環による攪拌 HB CC 2G080
  • G21F9/22@M
  • ・タンクからの抜出し、排出に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/22@P
  • ・貯蔵液面上方に関するもの、例.蓋、カバーガス HB CC 2G080
  • G21F9/22@Q
  • ・貯蔵状態の監視、測定に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/22@B
  • ・ライニング貯槽 HB CC 2G080
  • G21F9/22@S
  • ・・ライニング貯槽の形状、構造 HB CC 2G080
  • G21F9/22@T
  • ・・ライニング貯槽の施行、形成方法 HB CC 2G080
  • G21F9/22@C
  • 貯蔵プールの形状、構造 HB CC 2G080
  • G21F9/22@D
  • 非大型容器の形状、構造 HB CC 2G080
  • G21F9/22@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/24
  • ・・・地中貯蔵によるもの;水中貯蔵によるもの,例.海洋貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/26
  • ・・・水中への稀釈によるもの,例.海洋,川への稀釈 HB CC 2G080
  • G21F9/28
  • ・固体の処理[2] HB CC 2G080
  • G21F9/28@A
  • 移送に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/28@B
  • 粉粒体の移送 HB CC 2G080
  • G21F9/28@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,501
  • ・・固体表面の汚染除去〔591優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/28,501@A
  • 除染作業用補助装置 HB CC 2G080
  • G21F9/28,501@B
  • ・壁面除染作業に使用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,501@C
  • ・分解除染作業に使用するもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,511
  • ・・・特定の除去手段の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,511@A
  • 真空吸引によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,511@B
  • ・自走式装置を用いるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,511@C
  • 汚染物質の付着塗膜、粘着層のはく離によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,511@E
  • 核燃料の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,521
  • ・・・・液体との接触によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@A
  • 除染対象が特定されているもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@B
  • ・原子力プラント設備の非分解除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@C
  • ・・圧力容器、その内部設備の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@D
  • ・・配管の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@E
  • ・核燃料の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@J
  • ・廃棄物処理装置の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,522
  • ・・・・・水噴射の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@A
  • 除染対象が特定されているもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@B
  • ・原子力プラント設備の非分解除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@C
  • ・・圧力容器、その内部設備の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@E
  • ・核燃料の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@F
  • ・制御棒駆動装置の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@H
  • ・タンク大型容器内部の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@J
  • ・廃棄物処理装置の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,522@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,525
  • ・・・・・化学的除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@A
  • 使用化学物質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@B
  • ・有機物成分に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@D
  • ・酸化/還元能を有する成分に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@E
  • ・・セリウムを含むもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@G
  • 洗濯処理 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@H
  • ドライクリーニング処理 HB CC 2G080
  • G21F9/28,525@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,531
  • ・・・・固体粒子の噴射の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,531@A
  • 粒子の材質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/28,531@B
  • ・氷.ドライアイス HB CC 2G080
  • G21F9/28,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,541
  • ・・・・ブラシの利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@A
  • 除染対象が特定されているもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@B
  • ・原子力プラント設備の非分解除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@C
  • ・・圧力容器、その内部設備の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@D
  • ・・壁面の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@E
  • ・核燃料の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@F
  • ・制御棒駆動装置の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,551
  • ・・・・表面の切削・研磨によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,551@A
  • 溶融状態にして削除 HB CC 2G080
  • G21F9/28,551@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,561
  • ・・・・超音波の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,561@A
  • 除染対象が特定されているもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,561@B
  • ・原子力プラント設備の非分解除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,561@E
  • ・核燃料の除染 HB CC 2G080
  • G21F9/28,561@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,571
  • ・・・・電解の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@A
  • 方法に特微 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@B
  • ・他の除染手段との併用のみに特微 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@C
  • ・交番電解するもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@D
  • ・電解液組成に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@E
  • 装置に特微 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@F
  • ・除染対象物を陽極とする装置 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@J
  • 電解除染液の再生の特微 HB CC 2G080
  • G21F9/28,571@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,581
  • ・・・・ふき取りによる汚染除去 HB CC 2G080
  • G21F9/28,581@A
  • 連続体状ふき取り部材の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/28,581@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,591
  • ・・・溶融金属,ナトリウム付着汚染物の汚染除去 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@A
  • 除染方法が特定できるもの HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@B
  • ・液体と反応 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@C
  • ・気体と反応 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@D
  • ・加熱蒸発により除去 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@E
  • ・機械的にかき取り除去 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@F
  • ・清浄金属との接触により除去 HB CC 2G080
  • G21F9/28,591@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30
  • ・・処理方法 HB CC 2G080
  • G21F9/30@S
  • 金属の処理方法 HB CC 2G080
  • G21F9/30@T
  • 廃原子炉の処理方法 HB CC 2G080
  • G21F9/30@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,101
  • ・・・脱水,乾燥によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,501
  • ・・・固定化処理 HB CC 2G080
  • G21F9/30,501@V
  • 特定の無機-有機混合固化マトリックスによるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,511
  • ・・・・固化マトリツクスが無機質であるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,511@A
  • 特定の固化結合剤の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,511@B
  • ・ケイ酸アルカリの使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,515
  • ・・・・・セメントを用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@C
  • ・前処理に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@F
  • ・セメント、混和材の材質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@G
  • ・養生、硬化工程に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@H
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,515@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,517
  • ・・・・・セラミツクス化して固化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,517@A
  • 使用原料の材質、生成物組成に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,517@C
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,517@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,519
  • ・・・・・ガラスにより固化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,519@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,519@C
  • ・使用原料の材質、生成ガラス組成に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,519@K
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,519@P
  • 処理工程の監視、制御 HB CC 2G080
  • G21F9/30,519@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,521
  • ・・・・固化マトリツクスが有機質であるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,525
  • ・・・・・アスフアルトを用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,525@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,525@B
  • ・添加剤の材質に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,525@D
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,525@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,527
  • ・・・・・合成樹脂を用いて固化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@A
  • 方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@B
  • ・熱硬化性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@C
  • ・・特定の熱硬化性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@D
  • ・・・不飽和ポリエステル樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@F
  • ・熱可塑性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@G
  • ・・特定の熱可塑性樹脂の使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@J
  • 使用装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@K
  • ・熱可塑性樹脂使用時に用いるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@L
  • 固化処理時の監視、制御 HB CC 2G080
  • G21F9/30,527@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,531
  • ・・・切断,破砕,粉砕〔解体を含む〕 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@A
  • 廃フィルタの処理〔気体処理用のものが対象〕 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@B
  • ・外枠を切離すもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@D
  • 切断減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@E
  • ・被処理物が特定されるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@F
  • ・・燃料関連炉心部材の切断 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@G
  • ・・・バーナブルポイズン集合体の切断 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@H
  • ・・配管の切断 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@J
  • 装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@K
  • ・補助的装置 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@M
  • 破砕、粉砕 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@N
  • ・深冷破砕 HB CC 2G080
  • G21F9/30,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,535
  • ・・・・廃炉,コンクリ-トの, HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@A
  • 解体工法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@B
  • ・作業環境を考慮した工法 HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@C
  • ・解体位置、順序等に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@E
  • 装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@F
  • ・補助的装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,535@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,541
  • ・・・圧縮減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,541@A
  • 特定廃棄物の圧縮減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,541@B
  • ・廃フィルターの圧縮減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,541@C
  • ・廃棄物収納済容器の圧縮減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,541@E
  • 装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/30,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551
  • ・・・溶融減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@A
  • 特定廃棄物の溶融減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@B
  • ・マイクロ波加熱によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@C
  • ・金属廃棄物の溶融減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@D
  • ・・誘導加熱によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@E
  • ・・エレクトロスラグ溶融法によるもの。 HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@G
  • 被処理物の特定されない溶融減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@H
  • ・マイクロ波加熱によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@J
  • ・誘導加熱によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@K
  • ・バーナ、トーチを用いるもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,551@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,561
  • ・・・化学薬品による溶解,分解 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@A
  • 有機物の酸化分解 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@B
  • ・酸素含有気体による酸化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@C
  • ・過酸化水素と触媒による酸化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@D
  • ・硫酸と硝酸または窒素酸化物の併用による酸化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@F
  • 溶解 HB CC 2G080
  • G21F9/30,561@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,571
  • ・・・廃イオン交換樹脂の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@A
  • 特定物質を共存させた固化処理 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@B
  • 吸着放射性核種の溶離 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@C
  • クラッドの分離 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@D
  • 両性樹脂の相互分離 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@E
  • 焼却 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@F
  • 熱分解 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@G
  • 湿式酸化 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@H
  • 脱水減容 HB CC 2G080
  • G21F9/30,571@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,581
  • ・・・ペレット化〔廃液乾燥粉体のペレット化を含む〕 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@A
  • 造粒方法が特定化されているもの HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@B
  • ・加圧により造粒 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@C
  • 造粒バインダーの使用 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@D
  • 異なる廃棄物を混合造粒 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@E
  • 造粒装置の運転制御 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@F
  • 造粒後のペレットの後処理 HB CC 2G080
  • G21F9/30,581@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/32
  • ・・・焼却によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/32@A
  • 焼却方法に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/32@B
  • ・マイクロ波、誘電加熱、通電加熱等特殊加熱手段の利用 HB CC 2G080
  • G21F9/32@C
  • ・燃焼排気の処理に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/32@F
  • 焼却装置に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/32@G
  • ・固体粒子を用いた焼却装置、例.流動床、転動床〔B優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/32@H
  • 焼却対象物の投入、供給に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/32@J
  • 焼却灰分の排出に関するもの HB CC 2G080
  • G21F9/32@K
  • 焼却状態の監視、測定を行っているもの(制御を含む) HB CC 2G080
  • G21F9/32@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/34
  • ・・固体廃棄物処分 HB CC 2G080
  • G21F9/34@A
  • 水中処分(貯蔵を含む) HB CC 2G080
  • G21F9/34@B
  • ・海洋放棄 HB CC 2G080
  • G21F9/34@C
  • 地下貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/34@E
  • 非かん詰、包装状態での貯蔵時の補助部材 HB CC 2G080
  • G21F9/34@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36
  • ・・・かん詰によるもの;包装によるもの HB CC 2G080
  • G21F9/36@F
  • 廃棄物の包装 HB CC 2G080
  • G21F9/36@G
  • 容器詰めされた廃棄物の再取り出し HB CC 2G080
  • G21F9/36@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,501
  • ・・・・収容容器の材質,構造〔G21F5/00優先〕 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@A
  • 容器材料に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@B
  • ・ドラム缶の内外層材料に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@C
  • 蓋、密閉部分の構造に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@F
  • 多重容器構造 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@G
  • 移送,一時収納用容器構造 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@H
  • 容器の補助的細部構造 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@J
  • 耐衝撃性、放熱性を工夫した構造 HB CC 2G080
  • G21F9/36,501@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,511
  • ・・・・容器への充填,充填後の処理 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@A
  • 充填装置 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@B
  • ・粉粒体の充填装置 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@C
  • 充填前の前処理、例.選別 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@E
  • 容器へ固化剤と共に収納 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@F
  • ・先に充填した廃棄物に固化剤注入 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@G
  • ・容器内で固化剤と混合 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@H
  • ・固化剤が2段階以上充填されるもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@J
  • ・多重容器状態で収納 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@K
  • ・・内部容器が透過性のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@L
  • 充填後に加圧および/または加熱されるもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@M
  • ガラス固化体の容器充填 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@P
  • 容器充填、収納状態の監視 HB CC 2G080
  • G21F9/36,511@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,521
  • ・・・・容器の蓋締め HB CC 2G080
  • G21F9/36,521@A
  • 蓋締め装置 HB CC 2G080
  • G21F9/36,521@B
  • ・その補助装置 HB CC 2G080
  • G21F9/36,521@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,531
  • ・・・・容器の施設内移送 HB CC 2G080
  • G21F9/36,531@A
  • コンベアでの移送 HB CC 2G080
  • G21F9/36,531@B
  • クレーンでの移送 HB CC 2G080
  • G21F9/36,531@C
  • 台車での移送 HB CC 2G080
  • G21F9/36,531@D
  • 移送用補助手段 HB CC 2G080
  • G21F9/36,531@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
  • G21F9/36,541
  • ・・・・貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@A
  • 乾式貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@B
  • ・筒状ピットに積重ね貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@C
  • ・・筒状ピットの細部 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@D
  • ・地下貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@E
  • ・収納容器周囲層材料に特徴 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@H
  • 湿式貯蔵 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@M
  • 施設建造方法 HB CC 2G080
  • G21F9/36,541@Z
  • その他のもの HB CC 2G080
    TOP