FI(一覧表示)

  • G21C3/00
  • 原子炉燃料要素またはその集合体;原子炉燃料用物質 HB CC 2G071
  • G21C3/00,100
  • ・ブレードガイド HB CC 2G071
  • G21C3/00,200
  • ・燃料輸送用ライナー HB CC 2G071
  • G21C3/02
  • ・燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/02,100
  • ・・燃料要素の識別に関するもの HB CC 2G071
  • G21C3/02,200
  • ・・燃料要素の検査に関するもの HB CC 2G071
  • G21C3/02,210
  • ・・・タグガスに関するもの HB CC 2G071
  • G21C3/04
  • ・・構造の細部 HB CC 2G071
  • G21C3/06
  • ・・・被覆管;ジャケット HB CC 2G071
  • G21C3/06,100
  • ・・・・構造 HB CC 2G071
  • G21C3/06,110
  • ・・・・・軽水炉のみに用いるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,120
  • ・・・・・FBRのみに用いるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,200
  • ・・・・被覆管の外部被覆,被覆管の外表面 HB CC 2G071
  • G21C3/06,210
  • ・・・・・Zr,Zr合金被覆管におけるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,220
  • ・・・・・ステンレス鋼被覆管におけるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,300
  • ・・・・被覆管の製造,被覆管の内部金属組織 HB CC 2G071
  • G21C3/06,310
  • ・・・・・Zr,Zr合金被覆管におけるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,312
  • ・・・・・・被覆管の内部金属組織,そのための加工方法 HB CC 2G071
  • G21C3/06,314
  • ・・・・・・被覆管の内面仕上げ,内面の圧縮応力 HB CC 2G071
  • G21C3/06,320
  • ・・・・・ステンレス鋼被覆管におけるもの HB CC 2G071
  • G21C3/06,400
  • ・・・・被覆管の修理,延性回復 HB CC 2G071
  • G21C3/07
  • ・・・・被覆管またはジャケットの材料によって特徴づけられるもの,例.合金[5] HB CC 2G071
  • G21C3/07,100
  • ・・・・・Zr合金 HB CC 2G071
  • G21C3/07,200
  • ・・・・・ステンレス鋼 HB CC 2G071
  • G21C3/08
  • ・・・・熱交換を促進するために設けられた外部構造,例.ひれ,そらせ板,ひだ HB CC 2G071
  • G21C3/10
  • ・・・・端部閉塞部 HB CC 2G071
  • G21C3/10,100
  • ・・・・・端栓の構造 HB CC 2G071
  • G21C3/10,200
  • ・・・・・端栓の材料,製造方法 HB CC 2G071
  • G21C3/12
  • ・・・・燃料要素を原子炉炉心内に設置するために燃料要素の一部を形成する手段;この目的のための外部スペーサ HB CC 2G071
  • G21C3/12,100
  • ・・・・・スペーサパッド付き燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/14
  • ・・・・燃料要素を炉心内に挿入または炉心から取り出すために燃料要素の一部を形成する手段;隣接燃料要素を結合する手段 HB CC 2G071
  • G21C3/16
  • ・・・燃料被覆管内の細部構造 HB CC 2G071
  • G21C3/16,100
  • ・・・・ベント型燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/16,200
  • ・・・・圧力調整 HB CC 2G071
  • G21C3/16,300
  • ・・・・軽水炉用燃料被覆管内の細部構造 HB CC 2G071
  • G21C3/16,400
  • ・・・・FBR用燃料被覆管内の細部構造 HB CC 2G071
  • G21C3/17
  • ・・・・燃料要素内の気体の貯蔵または不動化手段[5] HB CC 2G071
  • G21C3/17,100
  • ・・・・・ゲッタを有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/17,200
  • ・・・・・He,Neガス等が封入されたもの HB CC 2G071
  • G21C3/18
  • ・・・・燃料被覆管の内部に設けられたスペーサーまたはその他の非活性物質,例.燃料棒の延びの補償,または過剰反応度の補償(中間層G21C3/20) HB CC 2G071
  • G21C3/18,100
  • ・・・・・スプリングを含むもの HB CC 2G071
  • G21C3/18,200
  • ・・・・・スプリング以外のスペーサによる支持 HB CC 2G071
  • G21C3/20
  • ・・・・燃料表面または燃料被覆管の内面に被覆を有するもの;燃料被覆管と活性物質の間に非活性物資を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,100
  • ・・・・・被覆管の内面被覆 HB CC 2G071
  • G21C3/20,110
  • ・・・・・・ライナがZr[合金],その酸化物のみからなるもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,115
  • ・・・・・・・Zr[合金]被覆管にZr[合金]単層ライナーを施したもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,120
  • ・・・・・・Zr[合金]被覆管にCu[合金]ライナーを施したもの[Zr,Cuの酸化物層が形成されたものも含む] HB CC 2G071
  • G21C3/20,130
  • ・・・・・・減速材,液体金属,可燃性毒物,潤滑材等のライナー HB CC 2G071
  • G21C3/20,140
  • ・・・・・・被覆管に酸化被膜のみ施されたもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,150
  • ・・・・・・ライナーに圧縮応力がかかっているもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,160
  • ・・・・・・FBR用燃料被覆管にライナーが施されたもの HB CC 2G071
  • G21C3/20,170
  • ・・・・・・ライナー厚み測定のための構成 HB CC 2G071
  • G21C3/20,200
  • ・・・・・燃料ペレットの被覆 HB CC 2G071
  • G21C3/22
  • ・・冷却材と接触する核分裂性または増殖性物質を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/22,100
  • ・・・ペブルベッド原子炉用燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/24
  • ・・非活性燃料被覆管内に液体状の核分裂性または増殖性物質を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/26
  • ・・非活性燃料被覆管内に粒子状の核分裂性または増殖性物質を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/28
  • ・・非活性燃料被覆管内に固体状の核分裂性または増殖性物質を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/28,100
  • ・・・ペレットの形状 HB CC 2G071
  • G21C3/28,110
  • ・・・・中空ペレット HB CC 2G071
  • G21C3/28,200
  • ・・・ペレットの識別 HB CC 2G071
  • G21C3/28,300
  • ・・・ペレットの連結 HB CC 2G071
  • G21C3/28,400
  • ・・・被覆管とペレットの間隙,被覆管とペレットの粗さ HB CC 2G071
  • G21C3/28,500
  • ・・・ペレットの軸方向分布[FBR用燃料要素を除く] HB CC 2G071
  • G21C3/28,600
  • ・・・断熱材,吸収材,反射材,減速材等を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/28,700
  • ・・・中心空孔部を有する燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/28,800
  • ・・・中間端栓により連結された燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/28,900
  • ・・・FBR用燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/30
  • ・固定ユニットの形状をとる多数の燃料要素の集合体 HB CC 2G071
  • G21C3/30,100
  • ・・燃料集合体の構造 HB CC 2G071
  • G21C3/30,110
  • ・・・チャンネルポスト HB CC 2G071
  • G21C3/30,120
  • ・・・中性子遮蔽体を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/30,130
  • ・・・不純物除去部材,フィルタ,ゲッタ HB CC 2G071
  • G21C3/30,200
  • ・・燃料集合体の識別,検査のための構成(燃料もしくは燃料要素を監視または検査するための装置または配置G21C17/06) HB CC 2G071
  • G21C3/30,300
  • ・・燃料集合体の材料 HB CC 2G071
  • G21C3/32
  • ・・平行配列のピン状,棒状または管状の燃料要素の束 HB CC 2G071
  • G21C3/322
  • ・・・燃料要素の束を通過するかあるいはその周囲を流れる冷却材流に影響を与える手段[5] HB CC 2G071
  • G21C3/322,100
  • ・・・・冷却材漏洩防止用板ばね HB CC 2G071
  • G21C3/322,200
  • ・・・・冷却材流量調整機構 HB CC 2G071
  • G21C3/324
  • ・・・燃料要素の束の被覆または覆い[5] HB CC 2G071
  • G21C3/326
  • ・・・燃料要素が異なる組成から成るもの;燃料要素に加えて,他のピン状,棒状または管状の要素から成るもの,例.制御棒,格子板支持棒,潜在核燃料棒,毒物棒またはダミー棒[5] HB CC 2G071
  • G21C3/326,100
  • ・・・・短尺燃料棒を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/326,200
  • ・・・・ウォータロッド,減速材棒 HB CC 2G071
  • G21C3/326,210
  • ・・・・・管状でないもの,ウォータクロス,ウォータボックス HB CC 2G071
  • G21C3/326,220
  • ・・・・・固体減速材を含むもの HB CC 2G071
  • G21C3/326,300
  • ・・・・制御棒案内管の構造 HB CC 2G071
  • G21C3/326,400
  • ・・・・燃料集合体内の中性子源,中性子吸収材 HB CC 2G071
  • G21C3/328
  • ・・・・燃料要素の束の格子における各要素の相対配置[5] HB CC 2G071
  • G21C3/328,100
  • ・・・・・燃料集合体内の燃料装荷量,組成 HB CC 2G071
  • G21C3/328,200
  • ・・・・・燃料要素の配列 HB CC 2G071
  • G21C3/328,300
  • ・・・・・垂直方向燃料濃度等の分布 HB CC 2G071
  • G21C3/328,400
  • ・・・・・水平方向燃料濃縮度等の分布 HB CC 2G071
  • G21C3/33
  • ・・・燃料要素の束において各要素を支持または懸架するもの(スペーサー格子板G21C3/34);炉心に燃料要素の束を挿入または炉心から取り除くために燃料要素の束の一部を形成する手段,隣接する燃料要素の束を連結する手段[5] HB CC 2G071
  • G21C3/33,100
  • ・・・・ハンドル HB CC 2G071
  • G21C3/33,200
  • ・・・・上部タイプレート[BWR],上部ノズル[PWR] HB CC 2G071
  • G21C3/33,300
  • ・・・・ハンドリングヘッド[FBR] HB CC 2G071
  • G21C3/33,400
  • ・・・・下部タイプレート[BWR],下部ノズル[PWR],エントランスノズル[FBR] HB CC 2G071
  • G21C3/33,500
  • ・・・・燃料集合体の連結,支持構造 HB CC 2G071
  • G21C3/33,510
  • ・・・・・チャンネルファスナー部 HB CC 2G071
  • G21C3/33,520
  • ・・・・・燃料集合体のセルフオリエンテーション機構 HB CC 2G071
  • G21C3/33,600
  • ・・・・燃料要素の支持,取り付け,取り外しのための燃料集合体の構成 HB CC 2G071
  • G21C3/33,610
  • ・・・・・上,下部タイプレート,上,下部ノズルによるもの HB CC 2G071
  • G21C3/33,612
  • ・・・・・・ロッキングタブワッシャによる結合燃料棒[タイロッド]の固定 HB CC 2G071
  • G21C3/33,614
  • ・・・・・・上部タイプレート,上部ノズルを通しての燃料要素の取り外し HB CC 2G071
  • G21C3/33,616
  • ・・・・・・燃料保持バネ,例.膨張吸収バネ HB CC 2G071
  • G21C3/33,620
  • ・・・・・ノックバーへの燃料要素の取付け HB CC 2G071
  • G21C3/33,630
  • ・・・・・バッフル流に対する制振部材,保護部材 HB CC 2G071
  • G21C3/33,700
  • ・・・・ウォータロッド,減速材棒の支持 HB CC 2G071
  • G21C3/33,800
  • ・・・・制御棒案内管の取り付け HB CC 2G071
  • G21C3/332
  • ・・・・スペーサー格子板の支持体[5] HB CC 2G071
  • G21C3/332,100
  • ・・・・・スペーサー格子板の支持体の取り付け HB CC 2G071
  • G21C3/334
  • ・・・燃料要素の束の集合したもの[5] HB CC 2G071
  • G21C3/335
  • ・・・照射された燃料要素において交換する各要素[5] HB CC 2G071
  • G21C3/336
  • ・・・燃料要素の束における燃料棒用のスペーサー要素(スペーサー格子板G21C3/34)[5] HB CC 2G071
  • G21C3/338
  • ・・・・らせん状スペーサー要素[5] HB CC 2G071
  • G21C3/34
  • ・・・スペーサ格子板 HB CC 2G071
  • G21C3/34,100
  • ・・・・スペーサのチャンネルボックス,ラッパ管等への取り付け HB CC 2G071
  • G21C3/34,200
  • ・・・・スペーサの組立,検査 HB CC 2G071
  • G21C3/34,300
  • ・・・・スペーサの配置 HB CC 2G071
  • G21C3/34,400
  • ・・・・スペーサの材料 HB CC 2G071
  • G21C3/34,500
  • ・・・・燃料要素の挿入を容易にするためのスペーサの構造 HB CC 2G071
  • G21C3/34,600
  • ・・・・ガス炉用のもの HB CC 2G071
  • G21C3/34,700
  • ・・・・特殊スペーサ,例.耐震スペーサ,曲り抑制スペーサ HB CC 2G071
  • G21C3/344
  • ・・・・管状要素の集合体により形成されるもの[5] HB CC 2G071
  • G21C3/344,100
  • ・・・・・円筒,多角筒スペーサ[スリーブ内に燃料要素を支持するもの] HB CC 2G071
  • G21C3/344,110
  • ・・・・・・スペーサセルとスペーサ支持管,制御棒案内管等との結合構造 HB CC 2G071
  • G21C3/344,200
  • ・・・・・円筒,多角筒スペーサ[複数のスリーブで燃料要素を支持するもの] HB CC 2G071
  • G21C3/348
  • ・・・・交差しない帯板の集合体により形成されるもの[5] HB CC 2G071
  • G21C3/348,100
  • ・・・・・格子板のストラップ HB CC 2G071
  • G21C3/348,200
  • ・・・・・スペーサ外枠 HB CC 2G071
  • G21C3/352
  • ・・・・交差する帯板の集合体により形成されるもの[5] HB CC 2G071
  • G21C3/352,100
  • ・・・・・格子板のストラップ HB CC 2G071
  • G21C3/352,200
  • ・・・・・スペーサ外枠 HB CC 2G071
  • G21C3/356
  • ・・・・燃料要素支持部材を備えているもの[5] HB CC 2G071
  • G21C3/356,100
  • ・・・・・スペーサセルとスペーサ支持管,ウォータロッドとの結合構造 HB CC 2G071
  • G21C3/356,200
  • ・・・・・燃料要素の剛性,弾性支持部材[格子板におけるもの] HB CC 2G071
  • G21C3/356,300
  • ・・・・・ブロックスペーサ,ランタンスプリング HB CC 2G071
  • G21C3/36
  • ・・板状燃料要素または同心円管の集合体 HB CC 2G071
  • G21C3/38
  • ・支持スリーブ内の単一の燃料要素よりなる燃料ユニット HB CC 2G071
  • G21C3/38,100
  • ・・ガス冷却炉の燃料要素 HB CC 2G071
  • G21C3/38,110
  • ・・・ガス冷却炉の燃料ブロック HB CC 2G071
  • G21C3/40
  • ・核分裂による熱から直接,電気エネルギーを発生させるための熱電素子と燃料要素との組合せ(温度測定用装置と燃料要素との組合せG21C17/112) HB CC 2G071
  • G21C3/42
  • ・原子炉燃料として使用する物質の選択 HB CC 2G071
  • G21C3/44
  • ・・流体または流体状原子炉燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/46
  • ・・・水溶液状組成 HB CC 2G071
  • G21C3/48
  • ・・・・活性組成物の溶液またはコロイド状溶液 HB CC 2G071
  • G21C3/50
  • ・・・・活性組成物の懸濁液;スラリー HB CC 2G071
  • G21C3/52
  • ・・・液体金属組成 HB CC 2G071
  • G21C3/54
  • ・・・溶融塩,酸化物または水酸化物 HB CC 2G071
  • G21C3/56
  • ・・・気体状組成;気体状担体中の懸濁 HB CC 2G071
  • G21C3/58
  • ・・固体状原子炉燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/60
  • ・・・金属燃料;金属分散体 HB CC 2G071
  • G21C3/62
  • ・・・セラミック燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/62,100
  • ・・・・粒状燃料,その製造方法 HB CC 2G071
  • G21C3/62,110
  • ・・・・・ゾルゲル法等によるもの HB CC 2G071
  • G21C3/62,120
  • ・・・・・被覆処理 HB CC 2G071
  • G21C3/62,200
  • ・・・・燃料ペレット又は棒状燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/62,210
  • ・・・・・多領域ペレット,内部仕切を有するもの,その製造方法 HB CC 2G071
  • G21C3/62,220
  • ・・・・・添加物 HB CC 2G071
  • G21C3/62,225
  • ・・・・・・可燃性毒物を有するもの HB CC 2G071
  • G21C3/62,300
  • ・・・・燃料ペレット又は棒状燃料の製造方法 HB CC 2G071
  • G21C3/62,400
  • ・・・・欠陥燃料の再生 HB CC 2G071
  • G21C3/62,500
  • ・・・・マトリックス分散型燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/62,600
  • ・・・・炭化物,窒化物燃料 HB CC 2G071
  • G21C3/62,700
  • ・・・・プルトニウムを含む燃料(例えばMOX型燃料) HB CC 2G071
  • G21C3/62,800
  • ・・・・燃料水溶液からの酸化物燃料の製造 HB CC 2G071
  • G21C3/64
  • ・・・・セラミック分散燃料,例.サーメット HB CC 2G071
    TOP