FI(一覧表示)

  • G10L13/00
  • 音声の合成;テキストを音声に変換するシステム[7] HB CC 5D045
  • G10L13/00,100
  • ・音声合成技術の適用に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@A
  • おもちゃまたはゲーム HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@B
  • アルバムまたは電子ブック HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@C
  • ガイドまたは警報 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@D
  • ICタグ HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@E
  • 時計または留守電 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@F
  • プラットホームまたは駅構内 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@G
  • 翻訳 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@H
  • カーナビ HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@J
  • ホームページ,メールまたは文字放送 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@K
  • 文書等の読み上げ装置 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@L
  • 認識装置 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@M
  • ・対話装置 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@P
  • 表示装置(波形の表示G10L21/06) HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@Q
  • ・表示内容に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@R
  • ・・出力する音声情報と同じテキストを出力するもの HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@S
  • ・・出力する音声に関連した画像等を出力するもの HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@U
  • ・処理内容に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@V
  • ・・表示させる画像または映像との同期 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@Y
  • 歌声音声合成 HB CC 5D045
  • G10L13/00,100@Z
  • その他の装置へ適用したもの HB CC 5D045
  • G10L13/02
  • ・合成音作成の方法;音声合成器[7,2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/02,110
  • ・・合成音に関する情報の入力に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,110@A
  • キーボード HB CC 5D045
  • G10L13/02,110@B
  • 可視情報で記録したもの,例.バーコード HB CC 5D045
  • G10L13/02,110@C
  • 入力されたボタンに対応する音素等が出力されるもの,例.押下操作を組み合わせることによりどのような音声でも出力可能なもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,110@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,130
  • ・・音声出力の処理に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,130@A
  • 出力回数を制御するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,130@B
  • 出力順序を制御するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,130@C
  • 合成音声以外に出力される音声信号が存在しそれらの信号との関係を考慮するもの,例.音量の制御等 HB CC 5D045
  • G10L13/02,130@D
  • 別の音声出力要求があったときの処理に関するもの,例.フェードイン,前の文を中断または前の文の終了を待つもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,130@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,140
  • ・・出力された音声データの後処理に関するもの,例.別の情報の付加 HB CC 5D045
  • G10L13/02,141
  • ・・・音声データの記録に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,141@A
  • 音声データのバックアップ HB CC 5D045
  • G10L13/02,141@B
  • 静的メモリを用いるもの(符号化に特徴があるものG10L19/00) HB CC 5D045
  • G10L13/02,141@C
  • ドットパターンまたはバーコード等を用いて記録するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,141@D
  • 無音除去処理を行って記録するもの,例.効率的に記録するためのもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,141@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,143
  • ・・・出力音声データの評価に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,144
  • ・・・出力音声データに対して別の情報を付加するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,144@A
  • 著作権情報 HB CC 5D045
  • G10L13/02,144@B
  • 出力音声データの記録の際に別の情報を付加するもの HB CC 5D045
  • G10L13/02,144@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/027
  • ・・概念から音声への合成;機械に基づく概念からの自然句の生成(テキストから音声を合成するためのパラメータの生成G10L13/08)[2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/033
  • ・・音声の編集,例.合成器の音声の操作[2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/033,101
  • ・・・聞きやすさのためのもの HB CC 5D045
  • G10L13/033,101@A
  • 空白音の挿入 HB CC 5D045
  • G10L13/033,101@B
  • 息継ぎ音の挿入 HB CC 5D045
  • G10L13/033,101@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/033,102
  • ・・・出力音声に対して付与する情報またはパラメータに特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/033,102@A
  • 感情 HB CC 5D045
  • G10L13/033,102@B
  • 音階 HB CC 5D045
  • G10L13/033,102@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/04
  • ・・音声合成システムの細部,例.合成器の構造またはメモリ管理[7,2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/04@A
  • 非電気的手段を用いたもの HB CC 5D045
  • G10L13/04@F
  • 音声合成装置の異常時に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/04@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/047
  • ・・・音声合成器のアーキテクチャ[2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/047@A
  • 回路に特徴があるもの,例.電源管理,メモリ管理;そのための回路設計 HB CC 5D045
  • G10L13/047@B
  • 装置のハード性能に基づいて音声合成処理を行うもの HB CC 5D045
  • G10L13/047@C
  • 分散処理に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/047@D
  • 1つの音声作成手段と複数の音声出力手段を有する装置に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/047@E
  • ネットワーク技術を用いるもの HB CC 5D045
  • G10L13/047@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06
  • ・音声合成器で使われる音声素片;結合規則[7,2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/06,100
  • ・・合成単位音声の生成に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,110
  • ・・・波形合成処理に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,110@A
  • 波形を圧縮して記録するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,110@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,120
  • ・・・パラメータ合成方式に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,120@A
  • フォルマント型合成方式 HB CC 5D045
  • G10L13/06,120@B
  • CSM方式 HB CC 5D045
  • G10L13/06,120@C
  • 正弦波合成方式 HB CC 5D045
  • G10L13/06,120@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,130
  • ・・・HMM音声合成技術に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,140
  • ・・・G10L13/06,110~G10L13/06,130に包含されない合成単位音声の生成 HB CC 5D045
  • G10L13/06,200
  • ・・音声合成に用いる辞書に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,210
  • ・・・蓄積または接続するデータの単位に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,210@A
  • CV型 HB CC 5D045
  • G10L13/06,210@B
  • VCV型またはCVC型 HB CC 5D045
  • G10L13/06,210@C
  • 文章または文節単位 HB CC 5D045
  • G10L13/06,210@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,220
  • ・・・蓄積媒体に特有の技術 HB CC 5D045
  • G10L13/06,220@A
  • 動的記録 HB CC 5D045
  • G10L13/06,220@B
  • 静的記録 HB CC 5D045
  • G10L13/06,220@C
  • 動的記録および静的記録の組合せ HB CC 5D045
  • G10L13/06,220@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,230
  • ・・・蓄積方法に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,230@A
  • 素片の供給元に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,230@B
  • 記憶領域を有効利用するためのもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,230@C
  • 蓄積の単位に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,230@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,240
  • ・・・出力方法に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,240@A
  • 遅延をなくすためのもの HB CC 5D045
  • G10L13/06,240@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/07
  • ・・結合規則[2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/07@A
  • 接続の方法に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/07@B
  • ・接続する波形の選択に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/07@C
  • ・接続する波形間の操作に特徴があるもの,例.スムージングまたは補間 HB CC 5D045
  • G10L13/07@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/08
  • ・テキストから音声を合成するための,テキストの分析,またはパラメータの生成,例.表記素から音素への変換,韻律の生成または強勢またはイントネーションの決定[7,2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/08,110
  • ・・文章解析部に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,110@A
  • 言語解析に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,110@Z
  • その他の処理 HB CC 5D045
  • G10L13/08,120
  • ・・音声合成規則部に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,121
  • ・・・音韻に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,122
  • ・・・・内容を変更するもの,例.方言など表現方法の変更,要約または見出しのみの読み上げ,略語から詳細語への変更 HB CC 5D045
  • G10L13/08,123
  • ・・・・未登録語に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,124
  • ・・・・変化させるための情報に特徴があるもの,例.音声認識結果,感情,場所,状況またはマウスの入力状態による変化 HB CC 5D045
  • G10L13/08,150
  • ・・音声合成部に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,150@A
  • フィルタ部に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,150@B
  • 音源生成部に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/08,150@Z
  • その他 HB CC 5D045
  • G10L13/08,160
  • ・・録音編集合成方式と規則合成方式を組み合わせたもの HB CC 5D045
  • G10L13/10
  • ・・テキストから導き出された韻律規則;強調またはイントネーション[2013.01] HB CC 5D045
  • G10L13/10,110
  • ・・・韻律に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,111
  • ・・・・設定するパラメータに特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@A
  • ピッチ HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@B
  • アクセント HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@C
  • ピッチパターン HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@D
  • ポーズ HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@E
  • パワー HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@F
  • 継続時間 HB CC 5D045
  • G10L13/10,111@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112
  • ・・・・波形を変化させるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112@A
  • 複数の波形を選択するもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112@B
  • ・話者を切り替えるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112@C
  • ・付与する感情により選択するもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112@E
  • 記憶している波形を変化させるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,112@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,113
  • ・・・・分析または設定方法に特徴があるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,113@A
  • 数量化I類を用いるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,113@B
  • 言語解析に関するもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,113@C
  • 付加されている識別情報を用いるもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,113@Z
  • その他のもの HB CC 5D045
  • G10L13/10,114
  • ・・・・変化させるための情報に特徴があるもの,例.音声認識結果,感情,場所,状況またはマウスの入力状態による変化 HB CC 5D045
    TOP