FI(一覧表示)

  • G01C9/00
  • 傾斜の測定,例.クリノメーターによるもの,水準器によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/00@A
  • 光学的指示手段を有するもの HB CC 2F139
  • G01C9/00@B
  • 穴の傾斜測定用 HB CC 2F139
  • G01C9/00@R
  • 軌条用傾斜計 HB CC 2F139
  • G01C9/00@Z
  • その他のもの HB CC 2F139
  • G01C9/02
  • ・細部 HB CC 2F139
  • G01C9/04
  • ・・感知素子と拡大した読取りを得るための最終指示部との間の伝達手段 HB CC 2F139
  • G01C9/06
  • ・・電気的もしくは光電的指示または読取手段 HB CC 2F139
  • G01C9/06@A
  • 光電的手段を用いたもの HB CC 2F139
  • G01C9/06@E
  • 電気的手段を用いたもの HB CC 2F139
  • G01C9/06@C
  • ・容量変化によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/06@L
  • ・インダクタンス変化によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/06@R
  • ・抵抗変化によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/06@Z
  • その他のもの HB CC 2F139
  • G01C9/08
  • ・・機器の移動による加速力の補正手段 HB CC 2F139
  • G01C9/10
  • ・ころがる物体の使用によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/12
  • ・単一振子の使用によるもの(下げ振糸G01C15/10) HB CC 2F139
  • G01C9/12@P
  • つり下げ錘を用いたもの〔9/12~9/16に相当〕 HB CC 2F139
  • G01C9/12@R
  • 倒立錘を用いたもの〔9/12~9/16に相当〕 HB CC 2F139
  • G01C9/12@Z
  • その他のもの HB CC 2F139
  • G01C9/14
  • ・・二方向以上に可動なもの HB CC 2F139
  • G01C9/16
  • ・複数の振子の使用によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/18
  • ・液体の使用によるもの HB CC 2F139
  • G01C9/18@F
  • 浮体を有するもの〔9/18~9/22に相当〕 HB CC 2F139
  • G01C9/18@P
  • 水圧計の使用によるもの〔9/18~9/22に相当〕 HB CC 2F139
  • G01C9/18@Z
  • その他のもの HB CC 2F139
  • G01C9/20
  • ・・容器に対する液面の傾斜にもとづく指示 HB CC 2F139
  • G01C9/22
  • ・・・相互に固定的に連結された容器をもつもの HB CC 2F139
  • G01C9/24
  • ・・気泡を残すように密閉容器中に部分的に液体を満したもの HB CC 2F139
  • G01C9/26
  • ・・・細部 HB CC 2F139
  • G01C9/28
  • ・・・・支持台 HB CC 2F139
  • G01C9/30
  • ・・・・気泡の大きさを調整する手段 HB CC 2F139
  • G01C9/32
  • ・・・・気泡の位置の観測を容易ならしめる手段,例.照明手段 HB CC 2F139
  • G01C9/34
  • ・・・気泡管式の,すなわち一方向のみのレベルを示すためのもの HB CC 2F139
  • G01C9/36
  • ・・・球面式の,すなわちすべての方向のレベルを示すためのもの HB CC 2F139
    TOP