このページは、メイングループF25B9/00内の「FI」を全て表示しています。 HB:ハンドブック CC:コンコーダンス FIセクション/広域ファセット選択に戻る 一階層上へ F25B9/00 空気などの低沸騰点をもつ気体を冷媒にした圧縮式機械,プラントまたはシステム HB CC 3L091 F25B9/00@A 冷媒供給,回収または圧縮装置 HB CC 3L091 F25B9/00@B 管 HB CC 3L091 F25B9/00@D 蓄冷器〔再生器〕 HB CC 3L091 F25B9/00@F 熱シ-ルド装置 HB CC 3L091 F25B9/00@G 不純物除去装置 HB CC 3L091 F25B9/00@H コ-ルドヘツドまたはコ-ルドパネル HB CC 3L091 F25B9/00@J 熱交換器 HB CC 3L091 F25B9/00@K ・再凝縮用 HB CC 3L091 F25B9/00@Y 混合冷媒を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/00@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/00,301 ・空気サイクル HB CC 3L091 F25B9/00,311 ・パルス管を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/00,395 ・ジユ-ル・トムソンサイクルと他のサイクルとをもつもの,例.予冷サイクルをもつジユ-ル・トムソンサイクル HB CC 3L091 F25B9/00,395@A 制御 HB CC 3L091 F25B9/00,395@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/02 ・ジュール・トムソン効果を用いるもの;ボルテックス効果を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/02@A ジユ-ル・トムソン弁の上流側の冷媒と下流側の冷媒とがらせん状熱交換器で熱交換するもの,例.赤外線検出器冷却用 HB CC 3L091 F25B9/02@B 超流動ヘリウムを用いるもの HB CC 3L091 F25B9/02@C 予冷に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/02@D 冷媒を液化ガス槽内で冷却するもの HB CC 3L091 F25B9/02@E ジユ-ル・トムソン弁に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/02@J 制御〔A~Dが優先〕 HB CC 3L091 F25B9/02@K ・ジユ-ル・トムソン弁の開度を変えるもの HB CC 3L091 F25B9/02@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/04 ・・ボルテックス効果を用いるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/06 ・膨張機を用いるもの(F25B9/10が優先)[5] HB CC 3L091 F25B9/06@A 往復動型のもの HB CC 3L091 F25B9/06@B ・動力吸収装置に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@C ・吸排気弁に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@D ・ピストンまたはシリンダに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@E ・シ-ルに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@J 回動型のもの HB CC 3L091 F25B9/06@K ・膨張タ-ビンによるもの HB CC 3L091 F25B9/06@L ・・膨張タービンの構造 HB CC 3L091 F25B9/06@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/08 ・エゼクタを用いるもの(F25B9/10が優先)[5] HB CC 3L091 F25B9/10 ・数個の冷却段をもつもの[5] HB CC 3L091 F25B9/10@A エゼクタをもつもの HB CC 3L091 F25B9/10@B ・数個のエゼクタをもつもの HB CC 3L091 F25B9/10@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/12 ・↑3He―↑4He希釈を用いるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/14 ・用いられたサイクル,例.スターリングサイクル,に特徴のあるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/14@A 回動型のもの HB CC 3L091 F25B9/14@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,510 ・・往復動型のもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@A VMサイクル HB CC 3L091 F25B9/14,510@B ピストンまたはシリンダに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@C シ-ルに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,520 ・・・スタ-リングサイクル(540が優先;スタ-リングエンジンにより圧縮機を駆動するもの27/00) HB CC 3L091 F25B9/14,520@A デイスプレ-サピストンをもつもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@B ・スプリツト式のもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@E ピストン移動手段に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@F ・リニアモータを用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,530 ・・・ギフオ-ド・マクマホンサイクル(540が優先) HB CC 3L091 F25B9/14,530@A 弁,例.弁の開閉または配置,に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@B ・ロータリー弁を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@C ・スライド弁を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,540 ・・・数個のサイクルをもつもの HB CC 3L091 TOP
F25B9/00 空気などの低沸騰点をもつ気体を冷媒にした圧縮式機械,プラントまたはシステム HB CC 3L091 F25B9/00@A 冷媒供給,回収または圧縮装置 HB CC 3L091 F25B9/00@B 管 HB CC 3L091 F25B9/00@D 蓄冷器〔再生器〕 HB CC 3L091 F25B9/00@F 熱シ-ルド装置 HB CC 3L091 F25B9/00@G 不純物除去装置 HB CC 3L091 F25B9/00@H コ-ルドヘツドまたはコ-ルドパネル HB CC 3L091 F25B9/00@J 熱交換器 HB CC 3L091 F25B9/00@K ・再凝縮用 HB CC 3L091 F25B9/00@Y 混合冷媒を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/00@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/00,301 ・空気サイクル HB CC 3L091 F25B9/00,311 ・パルス管を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/00,395 ・ジユ-ル・トムソンサイクルと他のサイクルとをもつもの,例.予冷サイクルをもつジユ-ル・トムソンサイクル HB CC 3L091 F25B9/00,395@A 制御 HB CC 3L091 F25B9/00,395@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/02 ・ジュール・トムソン効果を用いるもの;ボルテックス効果を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/02@A ジユ-ル・トムソン弁の上流側の冷媒と下流側の冷媒とがらせん状熱交換器で熱交換するもの,例.赤外線検出器冷却用 HB CC 3L091 F25B9/02@B 超流動ヘリウムを用いるもの HB CC 3L091 F25B9/02@C 予冷に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/02@D 冷媒を液化ガス槽内で冷却するもの HB CC 3L091 F25B9/02@E ジユ-ル・トムソン弁に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/02@J 制御〔A~Dが優先〕 HB CC 3L091 F25B9/02@K ・ジユ-ル・トムソン弁の開度を変えるもの HB CC 3L091 F25B9/02@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/04 ・・ボルテックス効果を用いるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/06 ・膨張機を用いるもの(F25B9/10が優先)[5] HB CC 3L091 F25B9/06@A 往復動型のもの HB CC 3L091 F25B9/06@B ・動力吸収装置に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@C ・吸排気弁に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@D ・ピストンまたはシリンダに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@E ・シ-ルに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/06@J 回動型のもの HB CC 3L091 F25B9/06@K ・膨張タ-ビンによるもの HB CC 3L091 F25B9/06@L ・・膨張タービンの構造 HB CC 3L091 F25B9/06@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/08 ・エゼクタを用いるもの(F25B9/10が優先)[5] HB CC 3L091 F25B9/10 ・数個の冷却段をもつもの[5] HB CC 3L091 F25B9/10@A エゼクタをもつもの HB CC 3L091 F25B9/10@B ・数個のエゼクタをもつもの HB CC 3L091 F25B9/10@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/12 ・↑3He―↑4He希釈を用いるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/14 ・用いられたサイクル,例.スターリングサイクル,に特徴のあるもの[5] HB CC 3L091 F25B9/14@A 回動型のもの HB CC 3L091 F25B9/14@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,510 ・・往復動型のもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@A VMサイクル HB CC 3L091 F25B9/14,510@B ピストンまたはシリンダに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@C シ-ルに特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,510@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,520 ・・・スタ-リングサイクル(540が優先;スタ-リングエンジンにより圧縮機を駆動するもの27/00) HB CC 3L091 F25B9/14,520@A デイスプレ-サピストンをもつもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@B ・スプリツト式のもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@E ピストン移動手段に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@F ・リニアモータを用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,520@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,530 ・・・ギフオ-ド・マクマホンサイクル(540が優先) HB CC 3L091 F25B9/14,530@A 弁,例.弁の開閉または配置,に特徴があるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@B ・ロータリー弁を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@C ・スライド弁を用いるもの HB CC 3L091 F25B9/14,530@Z その他のもの HB CC 3L091 F25B9/14,540 ・・・数個のサイクルをもつもの HB CC 3L091