FI(一覧表示)

  • F25B47/00
  • 他のサブクラスに分類されない付着または腐食の防止または除去を行う装置 HB CC 3L097
  • F25B47/00@A
  • 圧縮式のもの HB CC 3L097
  • F25B47/00@B
  • 収着式のもの HB CC 3L097
  • F25B47/00@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02
  • ・除霜サイクル[5] HB CC 3L097
  • F25B47/02@A
  • 数個の蒸発器回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02@B
  • 散水によるもの,例.温水噴霧によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02@C
  • 機械的手段によるもの;空気圧を用いた手段によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02@D
  • 加熱手段によるもの〔Aが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02@E
  • ・蒸発器への電気ヒ-タの配置と取付け HB CC 3L097
  • F25B47/02@F
  • 冷媒熱によるもの〔Dが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02@G
  • ・他の媒体を介して冷媒熱を伝えるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02@H
  • フアン,冷水ポンプ運転によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510
  • ・・圧縮機を運転して行うもの(560が優先) HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@A
  • 数個の蒸発器回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@B
  • 散水によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@C
  • 機械的手段によるもの,例、圧縮機の振動によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@D
  • 加熱手段によるもの〔Aが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@E
  • ・特殊な熱源,例.エンジン排熱または圧縮機の熱によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@F
  • 蒸発温度制御によるもの,例.バイパス回路により制御するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@G
  • ・熱交換手段によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@H
  • ・・フアンによるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@J
  • ・流量制御手段によるもの,例.蒸発器と圧縮機との間に設けた制御弁によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@K
  • ・圧縮機の能力制御手段によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@Y
  • 蒸発器またはドレンバン以外を除霜するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,510@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520
  • ・・・高温冷媒によるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@A
  • 数個の独立サイクルをもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@B
  • 数個の蒸発器回路をもつもの〔Aが優先;蒸発作用を除霜時のみ行う補助蒸発器をもつものD〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@C
  • 凝縮器と蒸発器との間の流路抵抗を小さくするもの,例.キヤピラリチユ-ブをバイパスするもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@D
  • ・除霜後の冷媒を蒸発する補助蒸発器をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@E
  • 補助熱交換手段をもつもの〔Cが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@F
  • ・補助熱交換手段で蒸発器またはドレンパンを加熱するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@G
  • ・・他の媒体を介して,例.ヒ-トパイプを介して、蒸発器またはドレンパンを加熱するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,520@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530
  • ・・・・ホツトガスバイパスによるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@A
  • 多段圧縮式のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@B
  • 単段圧縮式のもの〔Yが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@C
  • ・ホツトガスバイパス回路に特徴があるもの〔D,Mが優先;ホツトガスバイパス回路に熱交換器をもつものE;ホツトガスバイパス回路の流量制御P〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@D
  • ・数個のホツトガスバイパス回路をもつもの;ホツトガスバイパス回路とバイパス回路とをもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@E
  • ・補助熱交換手段をもつもの〔Lが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@F
  • ・・補助熱交換手段で蒸発器を加熱するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@G
  • ・・補助熱交換手段でドレンパンを加熱するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@H
  • ・・除霜後の冷媒を補助蒸発器で蒸発するもの〔Kが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@J
  • ・・・冷媒間の熱交換により補助蒸発器で蒸発するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@K
  • ・・蓄熱器をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@L
  • ・補助加熱手段をもつもの,例.圧縮機吸込側に電気ヒ-タを設けたもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@M
  • ・蒸発器のホツトガス導入箇所または流れの方向またはホツトガスを流す蒸発器の形状に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@P
  • ・制御に特徴があるもの〔D~Mが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@Q
  • ・・除霜間始終了前後の制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@R
  • ・・・ポンプダウン制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@S
  • ・・熱交換手段の制御,例.凝縮器フアンの制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@Y
  • 製氷機用のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,530@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540
  • ・・・・・数個の蒸発器回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@A
  • 数個の独立サイクルをもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@B
  • 蒸発器回路が直列のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@C
  • 蒸発器回路が並列のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@D
  • ・各蒸発器に選択的にホツトガスを導入するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@E
  • ・除霜時に蒸発器を直列に接続するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@F
  • ・・一方の蒸発器で凝縮し他方の蒸発器で蒸発するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@G
  • ・・・凝縮または蒸発する蒸発器を交互に選択するもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@H
  • ・・・・制御に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@J
  • ・・・・・除霜開始終了前後の制御または他の蒸発器への除霜切換前後の制御に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@K
  • ・・・・・熱交換手段の制御に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,540@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550
  • ・・・・逆サイクルによるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@A
  • 数個の独立サイクルをもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@B
  • 着霜運転時に数個の凝縮器回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@C
  • 着霜運転時に数個の蒸発器回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@D
  • 給湯回路をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@E
  • 補助熱交換手段をもつもの,例.ドレンパン加熱用熱交換器をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@F
  • ・蓄熱器または冷媒間の熱交換器をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@G
  • 補助加熱手段をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@H
  • バイパス回路をもつもの〔減圧器のみをバイパスする回路をもつものK〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@J
  • インジエクシヨン手段をもつもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@K
  • 流量制御手段に特徴があるもの〔ポンプダウン制御P〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@P
  • 制御に特徴があるもの〔A~Kが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@Q
  • ・圧縮機または電動機の制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@R
  • ・フアンまたはダンパの制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,550@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,560
  • ・・2以上の異なる除霜サイクルによるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,570
  • ・・共通の制御,例.着霜検知による制御 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@A
  • 数個の独立サイクルまたは蒸発器回路をもつものに特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@B
  • 除霜開始終了信号の種類または除霜開始終了の検出対象の種類に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@C
  • ・始動時または停止時 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@D
  • ・タイマ,例.運転時間または運転率または時刻〔E~Rとタイマとの組合せはそれぞれ,E~Rが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@E
  • ・霜または氷の状態,例.着霜による受光量の変化 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@F
  • ・圧縮機,その電動機またはその電源の状態,例.圧縮機の回転数または電動機の運転電流〔蒸発器用フアンの運転電流H;凝縮器用フアンの運転電流G〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@G
  • ・被加熱物の状態,例.室温;被加熱物用フアン,ポンプ,その電動機またはその電源の状態 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@H
  • ・被冷却物の状態,例.外気温;被冷却物用フアン,ポンプ,その電動機またはその電源の状態,例.フアンの運転電流 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@J
  • ・・被冷却物の温度または湿度のみ〔Rが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@K
  • ・・・温度のみ,例.外気温 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@L
  • ・冷媒の状態 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@M
  • ・・温度または圧力のみ,例.温度とタイマとの組合せまたは温度の時間的変化量〔Rが優先〕 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@R
  • ・冷媒の温度または圧力および被冷却物の温度または湿度,例.室外熱交換器の温度と外気温との差 HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@W
  • 圧縮機の能力制御に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B47/02,570@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
    TOP