FI(一覧表示)

  • F25B43/00
  • 気体または液体の分離または精製装置(アナライザまたは精溜器におけるものF25B33/00);液体冷媒の残滓を蒸発させる装置,例.加熱によるもの(F25B40/00が優先)[5] HB CC 3L097
  • F25B43/00@A
  • 気液を分離するもの,例.低圧側の気液分離器と高圧側の気液分離器とが一体のもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@B
  • ・低圧側に設けたもの,例,アキユムレ-タ HB CC 3L097
  • F25B43/00@C
  • ・・気液分離器の取り付けに特徴があるもの,例.圧縮機への取り付け HB CC 3L097
  • F25B43/00@D
  • ・・内部構造に特徴があるもの;材質または製造方法に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@E
  • ・・・管の形状または配置に特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@F
  • ・・・冷媒量検知手段をもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@G
  • ・・加熱または冷却手段をもつもの,例.気液分離器内の冷媒と高圧冷媒とが熱交換するもの〔アキユムレ-タとレシ-バとが一体のものA〕 HB CC 3L097
  • F25B43/00@H
  • ・・振動または騒音防止手段をもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@J
  • ・・断熱または蓄熱手段をもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@K
  • ・・蒸発器の上流側または蒸発器の途中に設けたもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@L
  • ・高圧側に設けたもの,例.レシ-バ〔ドライヤの取り付けに特徴があるもの,U;サイトグラスをもつもの,49/02,530;可溶栓または安全弁をもつもの,49/02,540〕 HB CC 3L097
  • F25B43/00@M
  • ・・気液分離器の取り付けに特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@N
  • ・・加熱または冷却手段をもつもの,例.気液分離器内の冷媒と低圧冷媒とが熱交換するもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@R
  • ・減圧器の途中に設けたもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@S
  • 冷媒から水分を分離するもの,例.ドライヤ HB CC 3L097
  • F25B43/00@T
  • ・乾燥剤収納容器の取り付けに特徴があるもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@U
  • ・高圧側の気液分離器にドライヤを設けたもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@V
  • 冷媒から異物,例.ゴミ,を分離するもの,例.磁石により金属粉を吸着するもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@W
  • ・フイルタまたはストレ-ナによるもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@Y
  • 収着式特有のもの HB CC 3L097
  • F25B43/00@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B43/02
  • ・冷媒から潤滑油の分離 HB CC 3L097
  • F25B43/02@A
  • 高圧側で潤滑油を分離するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@D
  • 低圧側で潤滑油を分離するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@E
  • ・アキユムレ-タで分離するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@F
  • ・・数個のアキユムレ-タをもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@G
  • ・・かく拌または霧化するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@H
  • ・・出口管に接続する潤滑油戻し管をもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@J
  • ・・出口管に潤滑油戻し孔をもつもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@M
  • 圧縮機内で潤滑油を分離するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@N
  • 潤滑油を回収するもの HB CC 3L097
  • F25B43/02@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
  • F25B43/04
  • ・不凝縮ガスの抽出 HB CC 3L097
  • F25B43/04@A
  • 収着式特有のもの HB CC 3L097
  • F25B43/04@Z
  • その他のもの HB CC 3L097
    TOP