FI(一覧表示)

  • F25B39/00
  • 蒸発器;凝縮器 HB CC 3L095
  • F25B39/00@A
  • 気体を直接加熱,冷却するもの〔K~Sが優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@B
  • ・フインをもつもの〔例.回転型のもの〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@C
  • ・・積層型,すなわち偏平な冷媒管とフインの層とを交互に重ねたもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@D
  • ・・クロスフイン型,すなわち平板状のフインを冷媒管が貫通しているもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@E
  • ・・・ヘツダまたは冷媒分配器をもつクロスフイン型 HB CC 3L095
  • F25B39/00@F
  • ・フインをもたない平板状のもの〔例.ロ-ルボンド型,パイプオンシ-ト型〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@G
  • 液体を直接加熱,冷却するもの〔K~Sが優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@H
  • ・シエルアンドチユ-ブ型 HB CC 3L095
  • F25B39/00@J
  • 気体と液体との両方を直接加熱,冷却するもの,例.切換式のもの;ヒ-トパイプによるもの〔K~Sが優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@K
  • 収着式〔例.吸収式〕に特有なもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@L
  • 膨脹機構〔例.キヤピラリチユ-ブ〕,サクシヨンパイプ,冷媒流入管またはコネクタ-との関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@M
  • ・ヘツダ-,冷媒分配器をもつ蒸発器または凝縮器で膨脹機構との関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@N
  • 冷媒溜め,受液器,気液分離器,アキユムレ-タ,ドライヤまたはオイルセパレ-タとの関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@P
  • 部材の被ふくまたは表面処理に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@Q
  • 冷媒管内への挿入物,ウイツクまたはインナ-フインに特徴があるもの;冷媒パイプの構造に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/00@R
  • 除じんまたは清掃に特徴があるもの〔冷媒の除じん43/00〕 HB CC 3L095
  • F25B39/00@S
  • 電気的手段,磁気的手段または加振手段による蒸発,凝縮の促進,例.超音波振動によるもの;補助的な冷却または加熱手段による蒸発,凝縮の促進 HB CC 3L095
  • F25B39/00@Z
  • その他のもの HB CC 3L095
  • F25B39/02
  • ・蒸発器 HB CC 3L095
  • F25B39/02@A
  • 気体を直接冷却するもの〔R~Yが優先;サイクル全体に影響する蒸発器の制御は1/00~29/00内の各項目を参照〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@B
  • ・フインをもつもの,例.回転型あるいは針状フインをもつもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@C
  • ・・積層型,すなわち偏平な冷媒管とフインの層とを交互に重ねたもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@D
  • ・・・蛇行積層型,すなわち偏平な冷媒管を曲げ重ね,その間にフインの層をはさんだもの〔Eが優先〕〔F28F9/02,301Cも参照) HB CC 3L095
  • F25B39/02@E
  • ・・・積層型蒸発器における凝縮水の排除;フインの構造に特徴がある積層型蒸発器〔親水性コ-テイングに特徴があるものV〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@F
  • ・・クロスフイン型,すなわち平板状のフインを冷媒管が貫通しているもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@G
  • ・・・ヘツダまたは冷媒分配器をもつクロスフイン型蒸発器〔H,Jが優先;冷媒分配器自体41/00C〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@H
  • ・・・クロスフイン型蒸発器のための着霜の予防または着霜による目づまりの軽減 HB CC 3L095
  • F25B39/02@J
  • ・・・クロスフイン型蒸発器における除霜水,凝縮水の排除,例.凝縮水の飛散防止〔親水性コ-テイングに特徴があるものV〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@K
  • ・フインを持たない平板状蒸発器,例.ロ-ルボンド型蒸発器 HB CC 3L095
  • F25B39/02@L
  • ・・パイプオンシ-ト型 HB CC 3L095
  • F25B39/02@M
  • 液体を直接冷却するもの,例.ブラインを冷却するもの〔R~Yが優先;粉粒体を直接冷却するものZ〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@N
  • ・シエルアンドチユ-ブ型 HB CC 3L095
  • F25B39/02@P
  • ・・シエル内に冷媒が貯留されているシエルアンドチユ-ブ型蒸発器〔チユ-ブの多孔質材による被ふくに特徴があるものV〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@Q
  • 気体と液体との両方を直接冷却するもの,例.切換式のもの;ヒ-トパイプによるもの〔R~Y優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@R
  • 収着式〔例.吸収式〕に特有なもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@S
  • 膨脹機構〔例.キヤピラリチユ-ブ〕,サクシヨンパイプ,冷媒流入管またはコネクタとの関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@T
  • ・ヘツダまたは冷媒分流器を有する単数あるいは複数の蒸発器で膨脹機構との関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@U
  • 冷媒溜め,受液器,気液分離器,アキユムレ-タ,ドライヤまたはオイルセパレ-タとの関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@V
  • 部材の被ふくまたは表面処理に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/02@W
  • 冷媒管内への挿入物,ウイツクまたはインナ-フインに特徴があるもの;冷媒管の構造に特徴があるもの,例.冷媒管が蒸発器入口部で太く出口部で細いもの〔被ふく材に特徴があるものV〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@X
  • 除じんまたは清掃に特徴があるもの;電気的手段,磁気的手段または加振手段による蒸発の促進,例.超音波振動によるもの;補助的な加熱手段,例.電気ヒ-タ,による蒸発の促進〔凝縮水飛散防止用フイルタE,J,Y;冷媒の除じん43/00〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@Y
  • 積層型,クロスフイン型以外の蒸発器における着霜の予防,着霜による目づまりの軽減または除霜水,凝縮水の排除〔親水性コ-テイングに特徴があるものV;除霜47/00〕 HB CC 3L095
  • F25B39/02@Z
  • その他のもの HB CC 3L095
  • F25B39/04
  • ・凝縮器 HB CC 3L095
  • F25B39/04@A
  • 気体を直接加熱するもの〔Q~Yが優先;サイクル全体に影響する凝縮器の制御は,1/00~29/00内の各項目参照;凝縮器フアンの制御は,1/00,381,13/00Kなどの,1/00~29/00内の各項目参照〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@B
  • ・フインをもつもの,例.回転型あるいはワイヤ-フインをもつもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@C
  • ・・積層型,すなわち偏平な冷媒管とフインの層とを交互に重ねたもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@D
  • ・・・蛇行積層型,すなわち偏平な冷媒管を曲げ重ね,その間にフインの層をはさんだもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@E
  • ・・クロスフイン型,すなわち平板状のフインを冷媒管が貫通しているもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@F
  • ・・・ヘツダまたは冷媒分配器をもつクロスフイン型凝縮器 HB CC 3L095
  • F25B39/04@G
  • ・フインをもたない平板状凝縮器,例.ロ-ルボンド型またはパイプオンシ-ト型凝縮器 HB CC 3L095
  • F25B39/04@H
  • 液体を直接加熱するもの,例.ブラインを加熱するもの〔Q~Y優先;粉粒体を直接加熱するもの,Z;被加熱液体循環ポンプの制御,1/00,381,13/00Kなどの,1/00~29/00内の各項目参照〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@J
  • ・シエルアンドチユ-ブ型,例.冷却水パイプの構造に特徴があるもの〔過冷却パイプに特徴があるもの,Y〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@K
  • ・2重管または3重管型 HB CC 3L095
  • F25B39/04@L
  • 気体と液体との両方を直接加熱するもの,例.切換式のもの;ヒ-トパイプによるもの〔Q~Yが優先;切換の制御1/00 305C,H〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@M
  • 凝縮器表面からの水の蒸発により冷却されるもの,例.毛細管現象により導水するもの〔Q~Yが優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@N
  • ・散布,噴霧またはかけ流しにより凝縮器表面に水をかけるもの〔散布水循環ポンプの制御は1/00 381,13/00Kなどの1/00~13/00内各項目を参照〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@P
  • ・・回転体により水を飛散させるもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@Q
  • 収着式〔例.吸収式〕に特有なもの〔R~Yが優先〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@R
  • 膨脹機構〔例.キヤピラリチユ-ブ〕,サクシヨンパイプ,冷媒流入管またはコネクタとの関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@S
  • 冷媒溜め,受液器,気液分離器,アキユムレ-タ,ドライヤまたはオイルセパレ-タとの関連に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@T
  • 部材の被ふくまたは表面処理に特徴があるもの HB CC 3L095
  • F25B39/04@U
  • 冷媒管内への挿入物,ウイツクまたはインナ-フインに特徴があるもの;冷媒管の構造に特徴があるもの,例.冷媒管が凝縮器入口部で太く出口部で細いもの〔被ふく材に特徴があるものT;冷却水パイプに特徴があるものH~K〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@V
  • 除じんまたは清掃に特徴があるもの〔冷媒の除じん,43/00〕〔目づまり検知,49/00〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@W
  • 電気的手段,磁気的手段または加振手段による凝縮の促進,例.静電位あるいは超音波振動によるもの;補助的な冷却手段による凝縮の促進〔液冷媒の一部を凝縮器入口に房し,凝縮を促進する不可逆圧縮式サイクル1/00 389〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@X
  • 潤滑油冷却機構の凝縮器への配置と取り付け〔潤滑油冷却に特徴のある不可逆圧縮式サイクル1/00 321S,1/04V,1/10G〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@Y
  • 過冷却機構の凝縮器への配置と取り付け〔過冷却器に特徴のある圧縮式サイクルは,1/00,321A,331E,397,13/00,331Aなどの,1/00~13/00内の各項目参照;過冷却器自体,41/00P,Q〕 HB CC 3L095
  • F25B39/04@Z
  • その他のもの HB CC 3L095
    TOP