FI(一覧表示)

  • F16G11/00
  • ケーブルまたはロープを互いにまたは他のものに結合する手段(橋用懸架ケーブルのためのクランプE01D19/16)ケーブルまたはロープに取り付けるためのキャップまたはスリーブ(自動車またはケージをつり揚げるためのロープまたはケーブルの結合B66B7/08;ドラムまたは円筒を巻上げるためのロープまたはケーブルの結合B66D1/34;地中掘さくのロープつかみ具E21B19/12) HB CC 3J061
  • F16G11/00@A
  • クランプを利用して結合するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@B
  • ・カムまたはリンクにより両側からクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@C
  • ・カムまたはリンクにより片側からクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@D
  • ・・2つ以上の押圧部材を有するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@E
  • クリツプを利用して結合するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@F
  • ロ-プ等の挿入孔の変位を利用して係止するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@G
  • 他の線状体を巻き付けて結合するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@H
  • ・ケ-ブル端部の引留具「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@J
  • 接着または充てんにより結合するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@K
  • ・ケ-ブル端部がテ-パ状のもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@L
  • ケ-ブル端部の付属物を他の部材に結合するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@M
  • ・付属物が円筒または球状のもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@N
  • ・・揺動または回動可能なもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@P
  • ・ケ-ブル端部に結び目を形成したもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@Q
  • ・付属物がリング状のもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@R
  • ケ-ブル端部の付属物を相互に連結するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@S
  • シンブル「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@T
  • ケ-ブルのガイド・支持をするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/00@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/02
  • ・1本または数本のケーブルを締めつけるために変形しうる部材をもつもの;ケーブルに固定させたスリーブまたは類似のものを有する結合手段 HB CC 3J061
  • F16G11/02@A
  • かしめにより固定するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/02@B
  • 変形部材がプラスチツクであるもの HB CC 3J061
  • F16G11/02@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/03
  • ・ケーブル端部の付属物に弾性的にはめられた部材を結合したもの HB CC 3J061
  • F16G11/04
  • ・くさび作用をもつもの,例.縁当シンブル[はめ輪]形の摩擦締め金(F16G11/02が優先) HB CC 3J061
  • F16G11/04@A
  • 分割くさびの間に挟持するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/04@B
  • くさびとガイド部材の間に挟持するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/04@C
  • くさびの外周とガイド部材の間に挟持するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/04@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/05
  • ・・ストランド(より索)間に差し込むことができる円すい形プラグを用いるもの HB CC 3J061
  • F16G11/06
  • ・横方向に配置されたねじをもつもの(F16G11/02,F16G11/04が優先) HB CC 3J061
  • F16G11/06@A
  • ねじの軸線上でクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@B
  • ねじの両側でクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@C
  • 一本のねじの側方でクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@D
  • 二本のねじの間でクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@E
  • Uボルトでクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@F
  • ロ-プ等を交叉してクランプするもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/06@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/08
  • ・互いに伝動用ケーブルの端部を堅く締める継ぎ手,ケーブルとほとんど同径の継ぎ手 HB CC 3J061
  • F16G11/09
  • ・・ケーブル端部の付属品のためのヒンジジョイントまたはピポットを結合するもの HB CC 3J061
  • F16G11/10
  • ・即動継ぎ手;一方向にのみ保持する締め金 HB CC 3J061
  • F16G11/10@A
  • ボ-ルを利用した一方向チヤツク「 HB CC 3J061
  • F16G11/10@B
  • 分割くさびを利用した一方向チヤツク「 HB CC 3J061
  • F16G11/10@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/12
  • ・ケーブル,ロープまたはワイヤの緊張用の連結具または付属品,例.ターンバックル HB CC 3J061
  • F16G11/12@C
  • ねじの進退を利用したロ-プ等の緊張連結具「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@A
  • ・タ-ンバツクル HB CC 3J061
  • F16G11/12@D
  • ・・回動を補助する機構を有するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@E
  • ・・緩み止め機構を有するもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@B
  • 逆転防止機構付巻き取り胴を有する張線器「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@F
  • 胴部を回転させてロ-プ等を巻き付けるもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@G
  • 一方向チヤツクを利用した張線器「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@H
  • レバ-式張線器「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@J
  • ・荷締具「 HB CC 3J061
  • F16G11/12@K
  • 張力の調整,設定,指示に特徴を有するもの HB CC 3J061
  • F16G11/12@Z
  • その他 HB CC 3J061
  • F16G11/14
  • ・調整できる輪を容易に形成するために設計された装置または接合子片,例.チョッカーフック,任意のところでロープまたはケーブルに即着を容易するようになされた必須の部材をもつフックまたはアイ,例.輪の形成によるもの HB CC 3J061
  • F16G11/14@A
  • ロ-プを巻き掛けて結合する連結具「 HB CC 3J061
  • F16G11/14@B
  • ・線状材料で形成されているもの「 HB CC 3J061
  • F16G11/14@Z
  • その他 HB CC 3J061
    TOP