FI(一覧表示)

  • F15C1/00
  • 可動部分をもたない回路素子 HB CC 3H090
  • F15C1/02
  • ・細部 HB CC 3H090
  • F15C1/04
  • ・・流体装置に対して流体の流れを制御する手段,例.電気的信号によるもの HB CC 3H090
  • F15C1/06
  • ・・構造上の細部;個々の材料の選択 HB CC 3H090
  • F15C1/08
  • ・境界層装置,例.壁面付着形素子[2] HB CC 3H090
  • F15C1/10
  • ・・デジタル動作用のもの,例.論理的フリップフロップ,オアゲート,ノアゲートを形成するもの HB CC 3H090
  • F15C1/12
  • ・・・同種の働きを行なうためのそれらの複数配列,例.多数決ゲート,一致ゲート HB CC 3H090
  • F15C1/14
  • ・流れ相互作用形装置;運動量交換形装置,例.直交関係にある2つの噴流間の交換によるもの HB CC 3H090
  • F15C1/16
  • ・渦流形装置,すなわち流弁中の渦運動に伴う圧力降下が作られるための装置 HB CC 3H090
  • F15C1/18
  • ・乱流形装置,すなわち制御流が層流を乱流にする装置 HB CC 3H090
  • F15C1/20
  • ・直接衝突形装置,すなわち2つの対向する同軸上の動力流が衝突させられる装置 HB CC 3H090
  • F15C1/22
  • ・発振器[2] HB CC 3H090
    TOP