FI(一覧表示)

  • F02G5/00
  • 燃焼機関の廃熱を役立てるもので,他に分類されないもの HB CC 3G105
  • F02G5/00@A
  • 機関冷却流体の排熱を利用するもの HB CC 3G105
  • F02G5/00@E
  • ・冷却流体の制御〔Bが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/00@B
  • ・加熱された流体により動力を発生するもの HB CC 3G105
  • F02G5/00@C
  • 圧縮機,例.過給機の排熱を利用するもの HB CC 3G105
  • F02G5/00@D
  • 用途に特徴のあるもの〔B,Cが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/00@Z
  • その他 HB CC 3G105
  • F02G5/02
  • ・排気ガスの廃熱を役立てるもの HB CC 3G105
  • F02G5/02@A
  • 流体を加熱するもの,例.熱交換部の構成 HB CC 3G105
  • F02G5/02@D
  • ・排気ガスの制御〔Bが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/02@B
  • ・加熱された流体により動力を発生するもの HB CC 3G105
  • F02G5/02@C
  • 用途に特徴のあるもの〔Aが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/02@Z
  • その他 HB CC 3G105
  • F02G5/04
  • ・・燃焼機関からの他の廃熱とを組み合わせたもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@A
  • 熱媒体中に機関を浸漬するもの〔ヒートポンプシステムはF25B27/02が優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@E
  • ・支持構造 HB CC 3G105
  • F02G5/04@F
  • ・整備、点検の為の構造〔Eが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@B
  • 流体を加熱するもの、例、熱交換器の構成〔Aが優先、ヒートポンプシステムはF25B27/02が優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@G
  • ・機関冷却流体と排気ガス双方の排熱を利用するもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@H
  • ・機関が発電機を駆動するもの、例、熱電併給〔コージェネレーションシステム〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@J
  • ・機関が圧縮機を駆動するもの、例、ヒートポンプシステム〔F25B27/00が優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@K
  • ・吸収式冷凍機を備えるもの〔F25B27/02Jが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@L
  • ・熱電素子を備えるもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@M
  • ・ユニット構造 HB CC 3G105
  • F02G5/04@N
  • ・制御、例、熱電比制御 HB CC 3G105
  • F02G5/04@P
  • ・・給湯、排熱回収温度を制御するもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@Q
  • ・・・排熱回収回路の切り換え HB CC 3G105
  • F02G5/04@R
  • ・・・複数のパラメータによる制御、例、排熱回収熱媒温度と機関出力 HB CC 3G105
  • F02G5/04@S
  • ・・・システム外部のパラメータによる制御、例、夜間、消費電力量、消費給湯量 HB CC 3G105
  • F02G5/04@T
  • ・・・補助加熱、例、ヒータ、補助ボイラ、熱発生ブレーキによるもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@U
  • ・・機関出力、発電量を制御するもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@V
  • ・外部電源、蓄電設備を備えるもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@C
  • ・加熱された流体により動力を発生するもの HB CC 3G105
  • F02G5/04@D
  • 用途に特徴のあるもの〔A、C、H~Vが優先〕 HB CC 3G105
  • F02G5/04@Z
  • その他 HB CC 3G105
    TOP