このページは、メイングループB65D88/00内の「FI」を全て表示しています。 HB:ハンドブック CC:コンコーダンス FIセクション/広域ファセット選択に戻る 一階層上へ B65D88/00 大形容器[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/02 ・剛性のもの(B65D88/34~B65D88/78が優先)[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/02@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/02@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/04 ・・球状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/04@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/04@B 構築 HB CC 3E170 B65D88/04@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/06 ・・円筒状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/06@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/06@B 構築 HB CC 3E170 B65D88/06@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/08 ・・・垂直軸を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/10 ・・平行六面体状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/10@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/10@B ・パネル HB CC 3E170 B65D88/10@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/12 ・・特に輸送に適用されるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/12@A 角型コンテナ,例.全体形状 HB CC 3E170 B65D88/12@B ・壁構造 HB CC 3E170 B65D88/12@C ・・屋根 HB CC 3E170 B65D88/12@D ・・側壁 HB CC 3E170 B65D88/12@E ・・床 HB CC 3E170 B65D88/12@F ローリータンク(枠付きのものB65D88/12K) HB CC 3E170 B65D88/12@G ・壁構造,例.断熱壁構造 HB CC 3E170 B65D88/12@H ・上部保護枠 HB CC 3E170 B65D88/12@J ・排出弁 HB CC 3E170 B65D88/12@K 枠付ローリータンク HB CC 3E170 B65D88/12@M 海上の環境に適応するための構成に特徴を有するもの HB CC 3E170 B65D88/12@N 折畳式コンテナ HB CC 3E170 B65D88/12@P 扉 HB CC 3E170 B65D88/12@Q ・シール HB CC 3E170 B65D88/12@R ・通気 HB CC 3E170 B65D88/12@T 通気(扉の通気B65D88/12R) HB CC 3E170 B65D88/12@U 固定または支持 HB CC 3E170 B65D88/12@V 多室コンテナ HB CC 3E170 B65D88/12@W 加熱または冷却装置を有するもの HB CC 3E170 B65D88/12@X 排出機構(ローリータンクの排出弁B65D88/12J) HB CC 3E170 B65D88/12@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/14 ・・・航空機用[3] HB CC 3E170 B65D88/16 ・可撓性のもの(B65D88/34~B65D88/78が優先)[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/18 ・・ベローズ形(B65D88/22が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/20 ・・剛性端壁を有するもの(B65D88/18,B65D88/22が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/22 ・・特に輸送に適用されるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/22@A 袋状コンテナ HB CC 3E170 B65D88/22@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/24 ・・・航空機用[3] HB CC 3E170 B65D88/26 ・ホッパー,すなわち,漏斗形の排出部をもつ容器(B65D88/34~B65D88/78が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/26@A 偏析防止 HB CC 3E170 B65D88/26@B 粉砕防止 HB CC 3E170 B65D88/26@C 居着防止 HB CC 3E170 B65D88/26@D 壁の保護 HB CC 3E170 B65D88/26@E 通気手段 HB CC 3E170 B65D88/26@F 防塵手段,例.飛散を防止するもの HB CC 3E170 B65D88/26@G 複室型 HB CC 3E170 B65D88/26@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/28 ・・排出部の構造または形状[3] HB CC 3E170 B65D88/30 ・・ある利用場所から他への輸送を容易にすることに特に適合したもの(B65D88/52が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/32 ・・複数の組合せ[3] HB CC 3E170 B65D88/34 ・浮きカバーをもつもの,例.浮屋根またはブランケット[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/34@A 浮きカバーの構造 HB CC 3E170 B65D88/34@B 浮きカバーの構築 HB CC 3E170 B65D88/34@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/36 ・・相対的な可動部分を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/38 ・・表面水受器を有するもの,例.排水路[3] HB CC 3E170 B65D88/40 ・・のりあげカバーのための支持部を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/42 ・・カバー外縁と容器との間に密封手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/44 ・・・シールに作用する磁気的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/46 ・・・シールに作用する機械的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/48 ・・・シールに作用する流体的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/50 ・・・弾力のある発泡体または充填されたシールを有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/52 ・折りたたみ可能なもの,すなわち,ヒンジ連結された壁または取り外し可能に結合された壁を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/54 ・充満または荷あけを容易にする手段によって特徴づけられたもの[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/56 ・・傾けることによるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/58 ・・壁の移動によるもの HB CC 3E170 B65D88/60 ・・・内部壁によるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/62 ・・・・壁が変形するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/64 ・・架橋形成を防止するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/64@A 静止した手段を用いるもの HB CC 3E170 B65D88/64@B ・円錐または角錐体 HB CC 3E170 B65D88/64@C ・分割板または分割線 HB CC 3E170 B65D88/64@D 可動の手段を用いるもの(振動またはつち打装置を用いるものB65D88/66;回転装置を用いるものB65D88/68) HB CC 3E170 B65D88/64@E ・揺動体 HB CC 3E170 B65D88/64@F ・可動壁 HB CC 3E170 B65D88/64@G ・可撓体 HB CC 3E170 B65D88/64@H ・突き具 HB CC 3E170 B65D88/64@J 壁構造が特殊なもの HB CC 3E170 B65D88/64@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/66 ・・・振動またはつち打装置を用いるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/66@A 内部に振動源を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@B ・円錐または角錐体 HB CC 3E170 B65D88/66@C 外部に振動源を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@D ・直接側壁にとりつけたもの HB CC 3E170 B65D88/66@E ・振動板を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@F ・振動棒を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@G ・振動コイルを有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@H ・コンベアにより弾発するもの HB CC 3E170 B65D88/66@J ・可撓壁を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@K 別体の下部槽が振動するもの HB CC 3E170 B65D88/66@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/68 ・・・回転装置を用いるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/68@A 内部に回転体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@B ・垂直方向 HB CC 3E170 B65D88/68@C ・・底壁に固定されたもの HB CC 3E170 B65D88/68@D ・水平方向 HB CC 3E170 B65D88/68@E ・壁に沿った回転体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@F ・回転弾性体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@G ・側壁に回転体が固定されたもの HB CC 3E170 B65D88/68@H ・回転するベルトまたはチェーンを有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@J 槽自体が回転するもの HB CC 3E170 B65D88/68@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/70 ・・・流体噴射を用いるもの(B65D88/72が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/72 ・・流動装置[3] HB CC 3E170 B65D88/74 ・加熱,冷却,エアレイティングまたはその他の内容物のためのコンディショニングのための手段をもつもの[3] HB CC 3E170 B65D88/76 ・地下で使用するためのもの[3] HB CC 3E170 B65D88/78 ・水中で使用するためのもの[3] HB CC 3E170 B65D88/78@A 剛性 HB CC 3E170 B65D88/78@B 可撓性 HB CC 3E170 B65D88/78@Z その他のもの HB CC 3E170 TOP
B65D88/00 大形容器[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/02 ・剛性のもの(B65D88/34~B65D88/78が優先)[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/02@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/02@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/04 ・・球状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/04@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/04@B 構築 HB CC 3E170 B65D88/04@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/06 ・・円筒状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/06@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/06@B 構築 HB CC 3E170 B65D88/06@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/08 ・・・垂直軸を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/10 ・・平行六面体状(B65D88/12が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/10@A 組立式 HB CC 3E170 B65D88/10@B ・パネル HB CC 3E170 B65D88/10@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/12 ・・特に輸送に適用されるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/12@A 角型コンテナ,例.全体形状 HB CC 3E170 B65D88/12@B ・壁構造 HB CC 3E170 B65D88/12@C ・・屋根 HB CC 3E170 B65D88/12@D ・・側壁 HB CC 3E170 B65D88/12@E ・・床 HB CC 3E170 B65D88/12@F ローリータンク(枠付きのものB65D88/12K) HB CC 3E170 B65D88/12@G ・壁構造,例.断熱壁構造 HB CC 3E170 B65D88/12@H ・上部保護枠 HB CC 3E170 B65D88/12@J ・排出弁 HB CC 3E170 B65D88/12@K 枠付ローリータンク HB CC 3E170 B65D88/12@M 海上の環境に適応するための構成に特徴を有するもの HB CC 3E170 B65D88/12@N 折畳式コンテナ HB CC 3E170 B65D88/12@P 扉 HB CC 3E170 B65D88/12@Q ・シール HB CC 3E170 B65D88/12@R ・通気 HB CC 3E170 B65D88/12@T 通気(扉の通気B65D88/12R) HB CC 3E170 B65D88/12@U 固定または支持 HB CC 3E170 B65D88/12@V 多室コンテナ HB CC 3E170 B65D88/12@W 加熱または冷却装置を有するもの HB CC 3E170 B65D88/12@X 排出機構(ローリータンクの排出弁B65D88/12J) HB CC 3E170 B65D88/12@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/14 ・・・航空機用[3] HB CC 3E170 B65D88/16 ・可撓性のもの(B65D88/34~B65D88/78が優先)[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/18 ・・ベローズ形(B65D88/22が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/20 ・・剛性端壁を有するもの(B65D88/18,B65D88/22が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/22 ・・特に輸送に適用されるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/22@A 袋状コンテナ HB CC 3E170 B65D88/22@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/24 ・・・航空機用[3] HB CC 3E170 B65D88/26 ・ホッパー,すなわち,漏斗形の排出部をもつ容器(B65D88/34~B65D88/78が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/26@A 偏析防止 HB CC 3E170 B65D88/26@B 粉砕防止 HB CC 3E170 B65D88/26@C 居着防止 HB CC 3E170 B65D88/26@D 壁の保護 HB CC 3E170 B65D88/26@E 通気手段 HB CC 3E170 B65D88/26@F 防塵手段,例.飛散を防止するもの HB CC 3E170 B65D88/26@G 複室型 HB CC 3E170 B65D88/26@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/28 ・・排出部の構造または形状[3] HB CC 3E170 B65D88/30 ・・ある利用場所から他への輸送を容易にすることに特に適合したもの(B65D88/52が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/32 ・・複数の組合せ[3] HB CC 3E170 B65D88/34 ・浮きカバーをもつもの,例.浮屋根またはブランケット[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/34@A 浮きカバーの構造 HB CC 3E170 B65D88/34@B 浮きカバーの構築 HB CC 3E170 B65D88/34@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/36 ・・相対的な可動部分を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/38 ・・表面水受器を有するもの,例.排水路[3] HB CC 3E170 B65D88/40 ・・のりあげカバーのための支持部を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/42 ・・カバー外縁と容器との間に密封手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/44 ・・・シールに作用する磁気的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/46 ・・・シールに作用する機械的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/48 ・・・シールに作用する流体的手段を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/50 ・・・弾力のある発泡体または充填されたシールを有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/52 ・折りたたみ可能なもの,すなわち,ヒンジ連結された壁または取り外し可能に結合された壁を有するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/54 ・充満または荷あけを容易にする手段によって特徴づけられたもの[2006.01] HB CC 3E170 B65D88/56 ・・傾けることによるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/58 ・・壁の移動によるもの HB CC 3E170 B65D88/60 ・・・内部壁によるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/62 ・・・・壁が変形するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/64 ・・架橋形成を防止するもの[3] HB CC 3E170 B65D88/64@A 静止した手段を用いるもの HB CC 3E170 B65D88/64@B ・円錐または角錐体 HB CC 3E170 B65D88/64@C ・分割板または分割線 HB CC 3E170 B65D88/64@D 可動の手段を用いるもの(振動またはつち打装置を用いるものB65D88/66;回転装置を用いるものB65D88/68) HB CC 3E170 B65D88/64@E ・揺動体 HB CC 3E170 B65D88/64@F ・可動壁 HB CC 3E170 B65D88/64@G ・可撓体 HB CC 3E170 B65D88/64@H ・突き具 HB CC 3E170 B65D88/64@J 壁構造が特殊なもの HB CC 3E170 B65D88/64@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/66 ・・・振動またはつち打装置を用いるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/66@A 内部に振動源を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@B ・円錐または角錐体 HB CC 3E170 B65D88/66@C 外部に振動源を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@D ・直接側壁にとりつけたもの HB CC 3E170 B65D88/66@E ・振動板を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@F ・振動棒を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@G ・振動コイルを有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@H ・コンベアにより弾発するもの HB CC 3E170 B65D88/66@J ・可撓壁を有するもの HB CC 3E170 B65D88/66@K 別体の下部槽が振動するもの HB CC 3E170 B65D88/66@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/68 ・・・回転装置を用いるもの[3] HB CC 3E170 B65D88/68@A 内部に回転体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@B ・垂直方向 HB CC 3E170 B65D88/68@C ・・底壁に固定されたもの HB CC 3E170 B65D88/68@D ・水平方向 HB CC 3E170 B65D88/68@E ・壁に沿った回転体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@F ・回転弾性体を有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@G ・側壁に回転体が固定されたもの HB CC 3E170 B65D88/68@H ・回転するベルトまたはチェーンを有するもの HB CC 3E170 B65D88/68@J 槽自体が回転するもの HB CC 3E170 B65D88/68@Z その他のもの HB CC 3E170 B65D88/70 ・・・流体噴射を用いるもの(B65D88/72が優先)[3] HB CC 3E170 B65D88/72 ・・流動装置[3] HB CC 3E170 B65D88/74 ・加熱,冷却,エアレイティングまたはその他の内容物のためのコンディショニングのための手段をもつもの[3] HB CC 3E170 B65D88/76 ・地下で使用するためのもの[3] HB CC 3E170 B65D88/78 ・水中で使用するためのもの[3] HB CC 3E170 B65D88/78@A 剛性 HB CC 3E170 B65D88/78@B 可撓性 HB CC 3E170 B65D88/78@Z その他のもの HB CC 3E170