このページは、メイングループB65D27/00内の「FI」を全て表示しています。 HB:ハンドブック CC:コンコーダンス FIセクション/広域ファセット選択に戻る 一階層上へ B65D27/00 封筒または内容物の厚さのための構造をもたない,郵便その他の目的のための本質的に矩形で可撓性のある類似の容器(衝撃吸収特性を有するものB65D81/03)[2006.01] HB CC 3E022 B65D27/00@A 構造に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/00@B ・透明(内容物確認用窓B65D27/04);補強(補強挿入物B65D27/02);透視防止;防水 HB CC 3E022 B65D27/00@C ・積み重ねたもの HB CC 3E022 B65D27/00@D ・返信手段(繰り返し再利用するための構造B65D27/06) HB CC 3E022 B65D27/00@E ・印字または記入のための手段 HB CC 3E022 B65D27/00@F ・ファイル;見出し;インデックス HB CC 3E022 B65D27/00@G ・内容物取出し手段;内容物収容手段 HB CC 3E022 B65D27/00@H ・内容物位置保持,確認手段(内容物確認用窓B65D27/04) HB CC 3E022 B65D27/00@J ・控紙 HB CC 3E022 B65D27/00@K ・便箋または便箋部分をもつもの HB CC 3E022 B65D27/00@L ・折り畳み方に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/00@M 装飾品,例.額 HB CC 3E022 B65D27/00@N 印刷;模様 HB CC 3E022 B65D27/00@P ・広告機能 HB CC 3E022 B65D27/00@Q 香気 HB CC 3E022 B65D27/00@R 特定の用途;2種類以上の用途 HB CC 3E022 B65D27/00@S ・DP袋;一時保管袋 HB CC 3E022 B65D27/00@T ・配送票 HB CC 3E022 B65D27/00@U ・小包用;小物用;絵ハガキ兼用 HB CC 3E022 B65D27/00@V ・窓口用;薬袋;雑誌用 HB CC 3E022 B65D27/00@W ・給料袋;集金袋;現金機用袋 HB CC 3E022 B65D27/00@X ・祝儀,不祝儀用;現金書留用 HB CC 3E022 B65D27/00@Y 郵便番号;切手 HB CC 3E022 B65D27/00@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/02 ・補強挿入物をもつもの HB CC 3E022 B65D27/02@A 補強挿入物の材質に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/02@B ・紙,例.ダンボール紙 HB CC 3E022 B65D27/02@C ・金属箔,例.アルミ箔または鉄箔 HB CC 3E022 B65D27/02@D ・合成樹脂 HB CC 3E022 B65D27/02@E ・・ポリオレフィン系 HB CC 3E022 B65D27/02@F ・・塩化ビニル HB CC 3E022 B65D27/02@G ・・エチレン-酢酸ビニル共重合体 HB CC 3E022 B65D27/02@H ・・ナイロン HB CC 3E022 B65D27/02@J 補強挿入物と封筒本体との関係 HB CC 3E022 B65D27/02@K ・本体内に封筒状の補強物 HB CC 3E022 B65D27/02@L ・本体と内袋の間に補強物 HB CC 3E022 B65D27/02@M ・本体に貼着 HB CC 3E022 B65D27/02@N ・・本体に塗膜または蒸着 HB CC 3E022 B65D27/02@P ・本体を部分的に保護 HB CC 3E022 B65D27/02@Q ・本体に出し入れ自在 HB CC 3E022 B65D27/02@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/04 ・内容物を見るための小口または窓をもつもの HB CC 3E022 B65D27/04@B 透視可能な部位からなるもの HB CC 3E022 B65D27/04@C ・化学処理により作成されたもの HB CC 3E022 B65D27/04@D ・外側から透明シート,例.セロファン,を貼着したもの HB CC 3E022 B65D27/04@E ・印刷を有するもの HB CC 3E022 B65D27/04@F ・片面全面が透視可能であるもの HB CC 3E022 B65D27/04@G 覆われていない開口部からなるもの HB CC 3E022 B65D27/04@H 扉状に開閉するもの HB CC 3E022 B65D27/04@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/06 ・繰返し再使用するための構造をもつもの HB CC 3E022 B65D27/06@A 2回のみ使用するもの,例.往復用 HB CC 3E022 B65D27/06@B ・別々の封筒体を有するもの HB CC 3E022 B65D27/06@C ・・親子封筒 HB CC 3E022 B65D27/06@D ・宛名面のみ別々のもの HB CC 3E022 B65D27/06@E ・・第一の宛名面が封筒の表面にあり,第二の宛名面が裏面にあるもの HB CC 3E022 B65D27/06@F ・・第一の宛名面が封筒の外面にあり,第二の宛名面が内面にあり裏がえして使用されるもの HB CC 3E022 B65D27/06@G ・表示板;ポケット HB CC 3E022 B65D27/06@H 3回以上使用するもの HB CC 3E022 B65D27/06@J ・表示板;ポケット;透明封筒 HB CC 3E022 B65D27/06@K ・開口部;おさえ手段 HB CC 3E022 B65D27/06@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/08 ・2以上の区画をもつもの HB CC 3E022 B65D27/10 ・相互に結合される封筒の連続体 HB CC 3E022 B65D27/12 ・閉鎖具[2006.01] HB CC 3E022 B65D27/14 ・・一体部分,例.フラップ,に塗られた接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/16 ・・・感圧性接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/18 ・・・熱溶着性接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/20 ・・一体または取り付けられた自己閉鎖要素を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/22 ・・・舌片とスロット型,または類似の閉鎖具;押し込みフラップ HB CC 3E022 B65D27/24 ・・・紐条体の閉鎖具 HB CC 3E022 B65D27/26 ・・・変形できる金属要素 HB CC 3E022 B65D27/28 ・・別体の閉鎖要素の適用 HB CC 3E022 B65D27/30 ・・無断で開口されたことを示す特殊手段をもつもの HB CC 3E022 B65D27/32 ・封筒の製造中に組み入れられた開封装置 HB CC 3E022 B65D27/34 ・・弱め線 HB CC 3E022 B65D27/36 ・・指掛け口,切り溝,摘み片 HB CC 3E022 B65D27/38 ・・引裂き紐状体または引裂き片 HB CC 3E022 B65D27/38@A 糸 HB CC 3E022 B65D27/38@B テープ HB CC 3E022 B65D27/38@C ・内側にテープ HB CC 3E022 B65D27/38@D ・外側にテープ HB CC 3E022 B65D27/38@Z その他のもの HB CC 3E022 TOP
B65D27/00 封筒または内容物の厚さのための構造をもたない,郵便その他の目的のための本質的に矩形で可撓性のある類似の容器(衝撃吸収特性を有するものB65D81/03)[2006.01] HB CC 3E022 B65D27/00@A 構造に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/00@B ・透明(内容物確認用窓B65D27/04);補強(補強挿入物B65D27/02);透視防止;防水 HB CC 3E022 B65D27/00@C ・積み重ねたもの HB CC 3E022 B65D27/00@D ・返信手段(繰り返し再利用するための構造B65D27/06) HB CC 3E022 B65D27/00@E ・印字または記入のための手段 HB CC 3E022 B65D27/00@F ・ファイル;見出し;インデックス HB CC 3E022 B65D27/00@G ・内容物取出し手段;内容物収容手段 HB CC 3E022 B65D27/00@H ・内容物位置保持,確認手段(内容物確認用窓B65D27/04) HB CC 3E022 B65D27/00@J ・控紙 HB CC 3E022 B65D27/00@K ・便箋または便箋部分をもつもの HB CC 3E022 B65D27/00@L ・折り畳み方に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/00@M 装飾品,例.額 HB CC 3E022 B65D27/00@N 印刷;模様 HB CC 3E022 B65D27/00@P ・広告機能 HB CC 3E022 B65D27/00@Q 香気 HB CC 3E022 B65D27/00@R 特定の用途;2種類以上の用途 HB CC 3E022 B65D27/00@S ・DP袋;一時保管袋 HB CC 3E022 B65D27/00@T ・配送票 HB CC 3E022 B65D27/00@U ・小包用;小物用;絵ハガキ兼用 HB CC 3E022 B65D27/00@V ・窓口用;薬袋;雑誌用 HB CC 3E022 B65D27/00@W ・給料袋;集金袋;現金機用袋 HB CC 3E022 B65D27/00@X ・祝儀,不祝儀用;現金書留用 HB CC 3E022 B65D27/00@Y 郵便番号;切手 HB CC 3E022 B65D27/00@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/02 ・補強挿入物をもつもの HB CC 3E022 B65D27/02@A 補強挿入物の材質に特徴のあるもの HB CC 3E022 B65D27/02@B ・紙,例.ダンボール紙 HB CC 3E022 B65D27/02@C ・金属箔,例.アルミ箔または鉄箔 HB CC 3E022 B65D27/02@D ・合成樹脂 HB CC 3E022 B65D27/02@E ・・ポリオレフィン系 HB CC 3E022 B65D27/02@F ・・塩化ビニル HB CC 3E022 B65D27/02@G ・・エチレン-酢酸ビニル共重合体 HB CC 3E022 B65D27/02@H ・・ナイロン HB CC 3E022 B65D27/02@J 補強挿入物と封筒本体との関係 HB CC 3E022 B65D27/02@K ・本体内に封筒状の補強物 HB CC 3E022 B65D27/02@L ・本体と内袋の間に補強物 HB CC 3E022 B65D27/02@M ・本体に貼着 HB CC 3E022 B65D27/02@N ・・本体に塗膜または蒸着 HB CC 3E022 B65D27/02@P ・本体を部分的に保護 HB CC 3E022 B65D27/02@Q ・本体に出し入れ自在 HB CC 3E022 B65D27/02@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/04 ・内容物を見るための小口または窓をもつもの HB CC 3E022 B65D27/04@B 透視可能な部位からなるもの HB CC 3E022 B65D27/04@C ・化学処理により作成されたもの HB CC 3E022 B65D27/04@D ・外側から透明シート,例.セロファン,を貼着したもの HB CC 3E022 B65D27/04@E ・印刷を有するもの HB CC 3E022 B65D27/04@F ・片面全面が透視可能であるもの HB CC 3E022 B65D27/04@G 覆われていない開口部からなるもの HB CC 3E022 B65D27/04@H 扉状に開閉するもの HB CC 3E022 B65D27/04@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/06 ・繰返し再使用するための構造をもつもの HB CC 3E022 B65D27/06@A 2回のみ使用するもの,例.往復用 HB CC 3E022 B65D27/06@B ・別々の封筒体を有するもの HB CC 3E022 B65D27/06@C ・・親子封筒 HB CC 3E022 B65D27/06@D ・宛名面のみ別々のもの HB CC 3E022 B65D27/06@E ・・第一の宛名面が封筒の表面にあり,第二の宛名面が裏面にあるもの HB CC 3E022 B65D27/06@F ・・第一の宛名面が封筒の外面にあり,第二の宛名面が内面にあり裏がえして使用されるもの HB CC 3E022 B65D27/06@G ・表示板;ポケット HB CC 3E022 B65D27/06@H 3回以上使用するもの HB CC 3E022 B65D27/06@J ・表示板;ポケット;透明封筒 HB CC 3E022 B65D27/06@K ・開口部;おさえ手段 HB CC 3E022 B65D27/06@Z その他のもの HB CC 3E022 B65D27/08 ・2以上の区画をもつもの HB CC 3E022 B65D27/10 ・相互に結合される封筒の連続体 HB CC 3E022 B65D27/12 ・閉鎖具[2006.01] HB CC 3E022 B65D27/14 ・・一体部分,例.フラップ,に塗られた接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/16 ・・・感圧性接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/18 ・・・熱溶着性接着剤を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/20 ・・一体または取り付けられた自己閉鎖要素を使用するもの HB CC 3E022 B65D27/22 ・・・舌片とスロット型,または類似の閉鎖具;押し込みフラップ HB CC 3E022 B65D27/24 ・・・紐条体の閉鎖具 HB CC 3E022 B65D27/26 ・・・変形できる金属要素 HB CC 3E022 B65D27/28 ・・別体の閉鎖要素の適用 HB CC 3E022 B65D27/30 ・・無断で開口されたことを示す特殊手段をもつもの HB CC 3E022 B65D27/32 ・封筒の製造中に組み入れられた開封装置 HB CC 3E022 B65D27/34 ・・弱め線 HB CC 3E022 B65D27/36 ・・指掛け口,切り溝,摘み片 HB CC 3E022 B65D27/38 ・・引裂き紐状体または引裂き片 HB CC 3E022 B65D27/38@A 糸 HB CC 3E022 B65D27/38@B テープ HB CC 3E022 B65D27/38@C ・内側にテープ HB CC 3E022 B65D27/38@D ・外側にテープ HB CC 3E022 B65D27/38@Z その他のもの HB CC 3E022