FI(一覧表示)

  • B26D7/00
  • 切断,切抜,型抜,打抜,穴あけ,または切断刃以外の手段による切断装置の細部[5] HB CC 3C021
  • B26D7/00@A
  • 潤滑〔刃の潤滑→7/08C〕 HB CC 3C021
  • B26D7/00@B
  • 防音,防振,緩衝 HB CC 3C021
  • B26D7/00@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/01
  • ・被加工材を保持または位置決めするための手段[3] HB CC 3C021
  • B26D7/01@A
  • 二次元位置決め HB CC 3C021
  • B26D7/01@B
  • バツクゲ-ジ HB CC 3C021
  • B26D7/01@C
  • 切断のための位置決め,定規〔材料検知して動作するもの→5/00〕 HB CC 3C021
  • B26D7/01@D
  • 打抜のための位置決め HB CC 3C021
  • B26D7/01@E
  • パイロツトピン〔切断,打抜共通(C,Dよりも優先)〕 HB CC 3C021
  • B26D7/01@F
  • 打抜機ストツパ- HB CC 3C021
  • B26D7/01@G
  • 手動式パンチの位置決め HB CC 3C021
  • B26D7/01@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/02
  • ・・把持手段を有するもの[3] HB CC 3C021
  • B26D7/02@A
  • シ-トの吸着 HB CC 3C021
  • B26D7/02@B
  • 流体圧によるシ-トの把持 HB CC 3C021
  • B26D7/02@C
  • バネ圧によるシ-トの把持 HB CC 3C021
  • B26D7/02@D
  • その他シ-トの把持 HB CC 3C021
  • B26D7/02@E
  • 棒,管の把持 HB CC 3C021
  • B26D7/02@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/04
  • ・・・締付圧を調整できるもの[3] HB CC 3C021
  • B26D7/06
  • ・シート,ウェブ,または線状材料以外の材料の供給と送り装置 HB CC 3C021
  • B26D7/06@A
  • 棒管 HB CC 3C021
  • B26D7/06@B
  • 板〔切断〕 HB CC 3C021
  • B26D7/06@C
  • 板〔打抜〕 HB CC 3C021
  • B26D7/06@D
  • 不定型物 HB CC 3C021
  • B26D7/06@E
  • 積層体 HB CC 3C021
  • B26D7/06@F
  • サイドガイド,ブレ規制,調心 HB CC 3C021
  • B26D7/06@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/08
  • ・切断を容易にするための材料および刃部処理装置(帯刃緊張装置B26D1/48) HB CC 3C021
  • B26D7/08@A
  • 振動 HB CC 3C021
  • B26D7/08@B
  • 切欠き HB CC 3C021
  • B26D7/08@C
  • 潤滑材 HB CC 3C021
  • B26D7/08@D
  • 拘束 HB CC 3C021
  • B26D7/08@E
  • 補強 HB CC 3C021
  • B26D7/08@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/10
  • ・・加熱によるもの(加熱部材による切断B26F3/08) HB CC 3C021
  • B26D7/12
  • ・・刃先研磨によるもの HB CC 3C021
  • B26D7/14
  • ・・材料に張力を与えることによるもの HB CC 3C021
  • B26D7/18
  • ・成形品または切屑を排出させる装置 HB CC 3C021
  • B26D7/18@A
  • 生産品と切屑の分離〔生産品同士の分離を含む〕 HB CC 3C021
  • B26D7/18@B
  • 棒管 HB CC 3C021
  • B26D7/18@C
  • シ-ト,板〔積層したものを含む;ウエブ→7/32B〕 HB CC 3C021
  • B26D7/18@D
  • 不定型物 HB CC 3C021
  • B26D7/18@E
  • 切屑〔例.刃の清掃;打抜→F,G〕 HB CC 3C021
  • B26D7/18@F
  • 打板後の切屑の分離 HB CC 3C021
  • B26D7/18@G
  • 打抜後の切屑の排出〔ドリル式工具による穴あけを含む〕 HB CC 3C021
  • B26D7/18@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/20
  • ・切断台 HB CC 3C021
  • B26D7/22
  • ・切断機特有の安全装置 HB CC 3C021
  • B26D7/22@A
  • 切断 HB CC 3C021
  • B26D7/22@B
  • 打抜 HB CC 3C021
  • B26D7/22@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/24
  • ・・刃部の操作手段を非作動するもの HB CC 3C021
  • B26D7/26
  • ・刃部の取付または調整装置;刃部の作動量調整装置 HB CC 3C021
  • B26D7/27
  • ・切断と結合した他の操作を行うための手段(B26D9/00が優先)[3] HB CC 3C021
  • B26D7/28
  • ・・切断回数の計数または切断長さの測定をするためのもの(B26D5/24,B26D5/40が優先)[3] HB CC 3C021
  • B26D7/30
  • ・・製品の重さをはかるためのもの[3] HB CC 3C021
  • B26D7/32
  • ・・製品を搬送しまたは積み重ねるためのもの(成形品または切屑を取り除く手段B26D7/18)[3] HB CC 3C021
  • B26D7/32@A
  • 集積 HB CC 3C021
  • B26D7/32@B
  • ウエブの取扱い HB CC 3C021
  • B26D7/32@Z
  • その他 HB CC 3C021
  • B26D7/34
  • ・・切断した製品にバターのような塗付物を供給するためのもの[3] HB CC 3C021
    TOP